- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- フォローが間違っているから「左足上がりのアプローチ」で距離感が合わない! ピンにしっかり寄せる2種類の打ち方とは?
左足上がりのアプローチは状況に応じて2種類の打ち方があります。一つはピンまでの距離が短い近い時、そしてもう一つはピンまでの距離が長い時です。基本的にはどちらもサンドウェッジを使用しますが、クラブフェースの開き具合や打ち方自体が異なります。どちらもマスターしましょう。
ピンまでの距離が短いときはフォローをとる
左足上がりのアプローチで、ピンまでの距離が短い近いときは、サンドウェッジのクラブフェースを開きます。時計の針でいえば1時ぐらいで十分です。
ボールの位置はスタンスの中央よりもやや左。クラブヘッドがスタンスの中央にくる感じです。体重配分は左足に1割、右足に9割で、重力の方向に対して真っすぐ立ちます。

手首を使わずに、体の回転でクラブを上げたら、ボール約1個ぶん手前から斜面に沿ってソールを滑らせながらボールをとらえます。無理にフェースや手首を変えそうとする必要はありません。フォローでは左手グローブのマークが上を向くのが正解です。
元々ロフトが大きいクラブのうえに、フェースを少し開いているので、ボールは高く上がり、ランも出ません。振り幅が大きくならないように気を付けましょう。
くれぐれもボールの上から打ち込むダウンブローだけは避けること。ボールが強く出るのでピンを大きくオーバーします。
ピンまで遠いときはドンと打ち込んでフォローはとらない
左足上がりのアプローチで、ピンまでの距離が長いときはサンドウェッジのフェースを開かず、スクエアに構えます。ボールの位置は距離が短いときと同じで、スタンスの中央にヘッドがくるようにします。

立ち方も同じで右足に9割、左足に1割の体重配分で、重力の方向に対して真っすぐ立ちましょう。
異なるのは打ち方です。体の回転でクラブを上げたら、ボールに対してヘッドを上からドンと下ろしてきます。それこそヘッドが地面に埋まるぐらいの勢いで構いません。フォローをとる必要はなく、インパクトで終わりのイメージです。
距離が短いときと同じように、傾斜に沿ってソールを滑らせると、ボールが高く上がって距離が出ないので気をつけましょう。
取材協力・美浦ゴルフ倶楽部【GRAND PGM】(茨城県)
【レッスン】飯田真梨(いいだ・まり)

1995年生まれ、東京都出身。ティーチングプロフェッショナル資格A級。12歳からゴルフを始める。日大ゴルフ部では1年生からレギュラーになり、団体戦の全日本大学対抗戦で優勝を飾っている。レッスンだけでなく、24年はレギュラーツアー1試合、ステップアップツアー13試合に出場している。
最新の記事
pick up
ranking