- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- 手前のピンでもフワリと寄せられる高い球「ミニロブ」の失敗しない打ち方とは? 成功のポイントは「左手首の角度」
砲台グリーンや手前ピンへのアプローチで、フェースを大きく開き、ズバッと振ってフワリと上げるロブショット。使いこなせれば大きな武器になりますが、アマチュアには難易度が高すぎます。しかし、少しスケールダウンした「ミニロブ」ならアマチュアでも使いこなせるといいます。
アドレスで作ったロフトをキープしたまま振る
砲台グリーンや手前ピンへのアプローチで、フェースを大きく開き、ズバッと振ってフワリと上げるロブショット。アプローチの名手フィル・ミケルソンの得意技として知られ、ピンチをチャンスに変える大技ではありますが、あんなにフェースを開くのは怖いし、ちょっと当たり損ねたら目も当てられない大ミスになりそうです。

こんなプロならではのテクニックは難しいけれど、ちょっとスケールダウンした「ミニロブ」なら、普通のアマチュアでも十分使いこなせると石井忍プロはいいます。
「ロブショットは、フェースを目いっぱい開くぶん大きく振ってヘッドスピードを上げます。それによって高さを出し、硬いグリーンでも狭いエリアにピタッと止めることができるのですが、そのぶんスイングの精度が求められますし、距離感を出すのも難しい」
「でもそもそもこういうロブショットはPGAのようなハードなセッティングだからこそ求められるのであって、一般営業のコースで普通のアマチュアがプレーする範囲ではここまでの球は必要ありません。高さをもう少し抑えて、フワッと上げてポトリと落として止める『ミニロブ』で十分代用できるんです」(石井プロ)

「ミニロブ」のポイントは、アドレス。構えた段階で普段よりロフトがついた状態を作っておき、そのロフトを保ったまま振ることで球の高さを出すテクニックです。
アドレスはヘッドがスタンスの真ん中。そのぶんボール位置は少し左寄りになり、グリップエンドが体の真ん中か少し右寄りを指すように意識しましょう。その結果、シャフトが地面と垂直か、ややハンドレートくらいになります。
ここでグリップしたときに、左手首が少し甲側に折れるように角度がつくのを確認してください。
フェースはとくに開かなくてOK。開ける人は少し開いて構えるとより球が上がりやすくなりますが、無理に開く必要はありません。ただし、かぶせて構えるのはNGです。
左手首の角度を保ったまま振り抜く
バックスイングは、左肩からヘッドまでが一直線の状態を保つイメージでコックを使わずに上げていきましょう。

そしてアドレスでできた左手首の角度を保ったまま体の回転でスイング。インパクト後は、少し左手首が甲側に折れるのはOKです。
フェースを返そうと意識しなくて大丈夫です。フォローで左手首を甲側に折ったまま振り抜いていくことでややハンドレート気味にインパクトし、ロフトを増やして球を上げるテクニックです。

「フォローではフェースを返さずに、フェースが空を向くように振り抜いてください。球の高さは普段の3割増しくらいになって、フワリとした球が出ると思います。キャリーは少し増えますが、ランが減るぶんトータルの距離はだいたい同じくらいと考えていいと思います」
「これなら距離感があまり変わらずに高い球が打てるので、コースでも使いやすいはず。一般営業のコースなら、これで十分寄せていけるので、ぜひ活用してください」(石井プロ)
取材協力・ジャパンゴルフスクール(千葉県)
【レッスン】石井忍(いしい・しのぶ)

1974年生まれ、千葉県出身。日大ゴルフ部出身で98年にプロテストに合格。久保谷健一、金田久美子らのコーチとして優勝に貢献し、現在は若手を中心に指導。昨年は都玲華と手束雅がプロテストに合格している。ゴルフ中継の解説者としても活躍するとともに、千葉市、神保町、赤坂の「エースゴルフクラブ」を主催しアマチュアへの指導も行っている。
最新の記事
pick up
ranking