- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- 「左足に乗せて打つ」はOKで「体が突っ込む」はNGだけど何が違うの? 混同しやすいダウンスイングの動きを解説
レッスンやスイング論などで使われる言葉は、伝える側と受け取る側で意味合いや解釈が大きく乖離してしまうことがあります。「左に乗せて打つ」スイングと「体が突っ込む」スイングは、似ているようで意味が異なる一例。何がどう違うのでしょうか。
頭の位置ではなく「首のツケ根」でチェックする
アマチュアだけじゃなくレッスンプロでも「左に乗せて打つ」スイングと「体が突っ込んでいる」エラースイングとを混同しているケースがあります。両者はまったく異なるだけでなく、勘違いによるエラースイングは練習時間をムダに費やし、悪いスイングを体にしみこませてしまうことになりかねません。

誤解を恐れずにいうと、頭の動きだけで「体の突っ込み」を判定するのは非常に危険です。例えばバックスイングで頭が右に動く傾向のゴルファーの場合、トップからアドレス時の位置に頭が戻って来ただけでも「突っ込んだ印象」を持ってしまいがちです。すると「頭を残そう」とする間違った動きを求めるようになります。
また、インパクト時にボールより頭の位置が右に残っている「ビハインド・ザ・ボール」をアイアンショットで信奉してしまうのも間違いです。アイアンショットではボールの位置がウッドよりも右側(内側)に来ているので、より右に頭を残した無理な姿勢でインパクトしなくてはいけなくなってしまいます。

もし、どうしても頭の位置が気になるのなら背中側から見た時の「首のツケ根の位置」でチェックしてください。多くのアマチュアは突っ込んでいるよりも、むしろ後ろに残りすぎていることが確認できると思います。
軸が傾かなければ多少の「体の突っ込み」はミスにならない
動画や写真など二次元でしかスイングを見られない人ほど、一つの角度から受ける印象にダマされてしまうようです。
「つもり」や「感覚」は別にして、スイングのトップ時ではアドレス時より「ほんの少し左に移動」することでスムーズなダウンスイングになります。特にドライバーショットで右足に多く体重をかけている人は、トップではスタンス中央ぐらいまで重心が移動している必要があります。

この時に「体の突っ込み」を意識してしまうと、上半身を残したまま腰だけを左に突き出した「上体の軸が傾いた(腰の)スライド」という、最悪のエラーが起きてしまいます。
二次元でも簡単に確認できる方法としては、アドレス時に右太モモの外側に線を引き、「ほんの少し内側」で上半身をなるべく傾けずにトップが作れているかどうかをチェックすることです。
頭の位置が多少左に動いていても問題ありません。つまりトップ時の「右へのスエー」を防ぐことが最優先で、軸が傾かなければ多少の「体の突っ込み」はミスショットへの影響は大きくないということです。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking