- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- アプローチの手打ち撲滅!「上体を回す」が体感できる練習法【練習しても上達しないビギナー向け】
グリーン周りのアプローチではミスを避けたいもの。そのために大切なのは、体の動きを止めないことだと高久あずさプロは言います。アプローチでもショットと同じように手だけでクラブを振ることは避けましょう!
振り幅が小さくても上体を回すことが重要
グリーン周りからのアプローチ成功率を上げることは、即スコアアップにつながります。ビギナーからアベレージゴルファーなら、ザックリやトップといったミスを防ぐだけでもスコアが大きく変わるはずです。まずは確実にグリーンに乗せることを第一に考えましょう。
アベレージゴルファーがミスをする原因は、体の動かし方にあります。

ショットのときは上体を回しているのに、アプローチになると腕だけでクラブを振る人が少なくありません。
30ヤードぐらいのアプローチをする際、ほぼ胸をボールに向けたままスイングを行っています。腕だけでクラブを振ると、スイングスピードが速くなったり、遅くなったりします。その結果、ミート率が下がりミスが出るわけです。
ショットとアプローチの違いは、振り幅の大きさです。例えばフルショットならトップからインパクトまで距離も時間もあるので、フェースの向きが変わるなど多少の誤差が出てもインパクトまでに修正できます。
しかし、アプローチではインパクトまでの距離も時間も短いため、誤差が出ても修正できません。ショットのとき以上に、アプローチでは上体を回しながらクラブを上げて下ろす動きを心がけましょう。

スティックを使えば上体の動きが分かりやすい
自分では上体を回しているつもりでも、実際は回っていないことがよくあります。そこでセルフチェックをオススメします。
まず、スティック、もしくはクラブを左手で持ち、先端をみぞおちに当てます。右手はウェッジを持ちましょう。
普通にアドレスしますが、このときスティックとウェッジが平行になっているのが正解です。

バックスイングに入ると、スティックとウェッジの間隔が広がります。スティックの先端が右を向いたら、それ以上にクラブヘッドは右にあります。
スティックの先端が右を向かない人は完全に手だけでクラブを上げています。
ダウンスイングでは、バックスイングでできたスティックとウェッジの差をキープしたまま下ろしましょう。
ダウンスイングで上体の動きが止まってしまうと、ウェッジがスティックに追いついたり、先行してしまいます。
上体の動きを止めないことがダウンスイングでのポイントになります。
さらに、インパクトからフォローにかけては、スティックの先端が目標方向を指しているかどうかチェックしましょう。スティックの先端が目標方向を指しているなら、上体が止まらずに回った証拠です。
そのイメージのままウェッジを両手で持ち、ボールを打ってみましょう。
取材協力・エースゴルフクラブ千葉校
高久あずさ(たかく・あずさ)
1995年3月10日、福島県生まれ。
東北福祉大時代は関東女子学生に優勝し、同大学の団体戦優勝にも貢献する。当初はツアープロを目指したが、19年からレッスンの世界に身を置いている。TPIlevel1を取得。その人の悩みを解消し、ショットの正確性を身につけること、ショートゲームを上達させることに重点を置く。普段はやさしい笑顔を見せるが、レッスンとなると厳しい表情になる一面も。妹のみなみは21年の女子プロテストに合格している。
最新の記事
pick up
ranking