- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- 「グリーン周りはパター!」というビギナー必見! 失敗しないストロークの鉄則
上級者ほどアプローチではパターで寄せることを最初に考える。なぜなら、ダフリヤトップなどのミスをする確率が低いからだ。ところが、アベレージゴルファーがパターでアプローチすると、なぜか寄らないことが多い。吉田洋一郎プロによれば、その理由はストロークにあるという。
ボールからエッジまでの距離とピン奥に仮想カップを設定する
グリーン周りからパターで寄せる際、欠かせない条件が一つあります。それは芝の抵抗が小さいことです。
従って、ラフのように長い芝の上からパターで寄せることは避けましょう。あくまでもカラーのように芝が短く刈ってある状況で使用します。

海外のゴルフ場ではそのようなライが意外と多く、グリーンエッジから数ヤード離れたところからでもパターを使えますが、国内のゴルフ場ではせいぜい1~2メートル以内に限定されると考えましょう。
芝が短く刈られていてパターを使えると判断した場合、次に大切なのは距離感です。
例えばピンまでの距離が10メートルだとします。ここで10メートルの距離感でボールを転がすと、カラー部分の抵抗があるため、かなりの確率でショートします。
それを避けるには、ピンよりも先に仮想のカップをイメージすることです。目安としては、仮にエッジの2メートル手前から転がすなら、ピンの2メートル先に仮想のカップをイメージしましょう。
ラインに関しては、ボールがあるところからグリーンが始まっていると思い、グリーン上と同じように傾斜を読んで判断します。上り、下りはその都度計算して仮想のカップを移動させましょう。

インパクトでパンチを入れるのは厳禁!
カラーからパターを使ってピンに寄せることができない人は、距離感に問題があると考えましょう。
必要以上にカラー部分の抵抗を計算して強く打つと、予想以上にボールが転がってしまうので要注意です。こういう人は、インパクトを強くする傾向があります。

距離感をつかむうえで大切なのは、一定したリズムでストロークすることです。
ランニングアプローチ同様、テークバックとフォローは同じスピードになるのが理想です。ゆっくり上げて素早く下ろしたり、ダウンスイング以降にストロークのスピードを緩めるのは。距離感を失う要因になるので厳禁です。
特に、インパクトで力を入れることは避けましょう。いわゆるパンチが入ってしまうと、確実にピンをオーバーします。
距離感を身につけるには、ボールと目標を結んだライン上の後方に立ち、目標を見ながら素振りをすることがオススメです。このぐらいの振り幅ならボールが目標の近くまで転がっていくという感覚を得るには、目からの情報を体にフィードバックするのが効果的だからです。
その際にテークバックとフォローのスピードを同じにします。リズムは“イチッ、ニー”でも、“イチッ、ニー、サン”でも構いません。とにかくストロークのテンポが速くなったり、遅くなったりしないように心がけましょう。
そのためにもアドレスでは腕に余計な力を入れないことです。グリップを軽く握ったら、その圧をストローク中に変えないようにしましょう。パターを手首で操作しようとせず、体の動きに対してヘッドを連動させるのがポイントです。
取材協力・取手桜が丘ゴルフクラブ(茨城県)
【指導】吉田洋一郎(よしだ・ひろいちろう)
北海道出身。世界のゴルフスイング理論に精通するゴルフスイングコンサルタント。デビッド・レッドベターから世界一流のレッスンメソッドを直接学ぶ。毎年数回、米国、欧州へ渡り、ゴルフに関する心技体の最新理論の情報収集と研究活動を行っている。欧米の一流インストラクター約100名に直接学び、世界中のスイング理論を研究している。海外ティーチングの講習会、セミナーなどで得た資格は20以上にのぼる。
最新の記事
pick up
-
ナイスショット連発で上重アナも仰天!? キャロウェイ「ELYTE」シリーズをラウンドで使用するとアマチュアにとって大きな恩恵が!<PR>
-
【連載コラム】なぜフォーティーンのクラブは人を魅了するのか? 美しいフォルムに宿る揺るぎない性能・その秘密を開発者に聞く<PR>
-
クラブと体の「接点」は重要! テーラーメイドのツアーボール「TP5」「TP5x」と「プレイヤーズ グローブ」は細部までこだわった逸品<PR>
-
もはやゴルフウエアに見えない!? 「& GOLF」が作り出した日常に溶け込める新定番ウエアスタイルでオシャレに街へ!<PR>
-
ゴルファーの9割は勘違いしている!? 超人気パターコーチが語った「モデル別アライメントボール」の正しい活用法
ranking