- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- 左足下がりのアプローチ 誰でも簡単にできる絶対にダフらせない振り方とは
アベレージゴルファーにとって、左足下がりのライはダフリやトップなどのミスが多い危険ゾーン。それはアプローチでも例外ではなく、大叩きの原因になりかねない。吉田洋一郎プロによれば、左足下がりのライからはあえてボールを上げないことが賢明だと言う。ボールが転がる力をうまく利用しよう。
アウトサイドイン軌道ならボールの手前にある傾斜を消せる
左足下がりのライからアプローチする場合、傾斜に沿って立つ人と傾斜に逆らって立つ人に分かれると思いますが、私は前者をオススメします。なぜなら、後者だとボールの手前をクラブヘッドで叩きやすいからです。
左足下がりではトップも避けたいですが、ダフリも禁物です。ボールをクリーンにとらえたいので、そのための準備をしっかりしておきましょう。まずは、アドレスで体重を左足に多く乗せ、体の軸が地面と90度になるイメージで構えて下さい。
次にボールの位置ですが、スタンスの中央よりもやや左足寄りにします。オープンスタンスで構え、クラブフェースを目標に対してスクエアに合わせましょう。フェースを開くと難易度が上がるので要注意です。
ボールをどれぐらい左に置くか、スタンスをどれだけオープンにするかは、傾斜の度合によって決まります。傾斜が緩やかならその度合は小さくなるのが正解です。
アドレスが決まったら、スイングに移ります。平地同様に、左足下がりのライでも手打ちは禁物です。インパクトが安定せず、距離感も合わせにくいのでミスの原因となります。
上体の回転でクラブを上げて下ろすようにしましょう。スイング中はなるべく体の軸を崩さず、左足の上で体を回すイメージです。
また、アドレス同様、スイング軌道にも左足下がりのライに合う軌道と合わない軌道があります。合う軌道はアウトサイドインであり、合わない軌道はインサイドアウトです。
理由は簡単で、インサイドからクラブを下ろすと、ボールを打つ前にヘッドが斜面に当たるからです。逆に、アウトサイドからクラブを下ろせば、手前の斜面はジャマにならず、ボールを直接ヒットできます。
インパクト後は傾斜に沿ってインサイドに振り抜くだけです。オープンスタンスで構えるのは、アウトサイドインの軌道で振りやすくするためだと考えて下さい。アウトサイドにクラブを上げたら、そのままスタンスの向きに沿って、インサイドにクラブを振り抜いていきましょう。
ライが悪い時こそ小さな振り幅は有効
左足下がりからのアプローチでは、ロフトが立った状態でインパクトを迎えるため、平地よりもランが多く出ます。
平地からサンドウェッジを使用した場合、キャリーとランの割合が1対1なら、左足下がりでは1対2になると考えましょう。したがって、ボールを落とすポイントも手前になります。
状況によっては、ボールからグリーンエッジまで距離があり、なおかつグリーンが砲台になっていることもあるでしょう。そのときは、サンドウェッジよりもロフトの小さいピッチングウェッジやユーティリティーを使用し、グリーンの手前に落とすことを選択します。
ロフトの小さなクラブなら、エッジまで駆け上ってくれるし、小さな振り幅でスイングできるからです。
アベレージゴルファーでもパッティングの成功率が高いのは、振り幅が小さく、パターのロフトが小さいことにあります。平地よりもコンタクトが難しい左足下がりでは、やはり振り幅が小さくて済む打ち方を選択するべきでしょう。
無理にボールを上げようとしても、トップやダフリのミスをする確率が上がるだけです。最初からボールは低く出るものだと考え、転がる力を利用しましょう。
取材協力・取手桜が丘ゴルフクラブ(茨城県)
【指導】吉田洋一郎(よしだ・ひろいちろう)
北海道出身。世界のゴルフスイング理論に精通するゴルフスイングコンサルタント。デビッド・レッドベターから世界一流のレッスンメソッドを直接学ぶ。毎年数回、米国、欧州へ渡り、ゴルフに関する心技体の最新理論の情報収集と研究活動を行っている。欧米の一流インストラクター約100名に直接学び、世界中のスイング理論を研究している。海外ティーチングの講習会、セミナーなどで得た資格は20以上にのぼる。
最新の記事
pick up
ranking