- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- 「上体の突っ込み」が原因なのは分かってる! アイアンのダフリを解消できる簡単ドリル
アベレージゴルファーにとって、アイアンショットのミスで多いのがダフリです。高橋竜彦プロによれば、ダフリの原因はアドレスでの力みとダウンスイングでの突っ込みにあると言います。早速修正してダフらないアイアンショットを目指しましょう!
クラブから親指を離せば腕のリキみは消える
ダフリが出る人の特徴は、ダウンスイングで下半身をほとんど動かさず、上体が目標方向に突っ込んだ形になることです。
その結果、クラブを鋭角に下ろすことになり、ボールの手前を叩いてしまいます。できれば緩やかな角度でクラブが下りて、ボールの先にあるターフを薄く取るぐらいのイメージを持ちたいところですが、そのためにも上体の突っ込みを修正しましょう。
上体の突っ込みを防ぐには、アドレスで両腕に力を入れないことです。ボールを飛ばそうとか、うまくコンタクトしようと思うあまり、腕に余計な力が入るとダウンスイングで上体が突っ込みやすくなります。
腕の力を抜くにはクラブを握ったときに親指の力を抜くことです。極端にいえば、クラブから親指を浮かせてもいいぐらいです。
また、アドレスで右肩が前に出た状態で構えると、ダウンスイングではアウトサイドからクラブを鋭角に下ろす傾向があります。アドレスでは肩のラインがボールと目標を結んだラインに対して平行になっているかどうかをチェックしましょう。
左足ツマ先よりもさらに左に置いたボールを打つ
ダフリを防ぐには次のドリルが有効です。通常は左足カカトの延長線上、もしくはボール1個ぶん右に置きますが、あえてボールを左足ツマ先の前よりも左にセットします。
あとは、そのボールを普通に打ってみましょう。実際に試してみると分かりますが、下半身を動かさず、上体が目標方向に突っ込んだり、右肩が前に出てアウトサイドからクラブを振り下ろす人は、クラブヘッドがボールまで届きません。
体重を左足に乗せながら、右足を左足に寄せていくようにフットワークを使うことでヘッドがボールに届きます。
ダフリのミスが多い人は意外とボールを右に置きがちです。そのほうがフットワークを使わなくてもボールにヘッドが届くからです。
しかし、それだとどうしてもヘッドの軌道が鋭角になります。ボールを左に置くことにより正しいフットワークを身につけると、ヘッドが緩やかな軌道で下りてくる感覚をつかめるでしょう。
その感覚に慣れてきたら、ボールを通常の位置に戻して打ちます。再びボールの手前をダフリ始めたら、ボールを左足ツマ先よりも左に置いて打つこと。このドリルを繰り返すことで、徐々にダフリのミスが減っていきます。
取材協力・木更津ゴルフ倶楽部(千葉県袖ケ浦市)
【指導】高橋竜彦(たかはし・たつひこ)
1974年6月6日、福岡県生まれ。全国高校ゴルフ選手権で優勝して日本大学に進学。関東学生、朝日杯日本学生を制する。97年にプロ転向後は2005年にアイフルカップ、06年に日本ゴルフツアー選手権に優勝。高校、大学、プロで日本タイトルを獲得。現在はトーナメントに出場するかたわら、ABEMAツアーの解説も行う。ジャパンクリエイト所属。
最新の記事
pick up
ranking