- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- アドレスだけでスイング中のパワーロスを最小限に! 飛ばせる前傾の作り方
飛距離が出ないと悩む人に限って、上体の力に頼った手打ちスイングになっている。体全体をしっかり使ってこそ、飛距離アップにつがるというもの。そのためには、骨盤を立たせてからたせてから上体を前傾してアドレスをつくることだ。パワーロスが減少し、飛距離アップにつながる。
骨盤を立たせた前傾ならパワーロスを防げる!
飛距離アップの妨げになるのは、スイング中のパワーロスです。逆に言うと、余計なパワーロスさえなければ確実に飛距離が伸びるわけです。パワーロスのないスイングをするために大切なのがアドレスでの前傾姿勢です。
アベレージゴルファーの多くは、前傾姿勢とは直立姿勢から上体を折り曲げることだと思っているかもしれません。
しかし、単に上体を折り曲げるだけでは正しい前傾姿勢とは言えません。骨盤が立った姿勢を作ってから上体を前傾してこそ、正しい前傾姿勢となるのです。

実は、骨盤にも前傾、後傾があります。両手を腰に当てて、直立姿勢で骨盤を動かしてみましょう。骨盤を後傾させるとお尻が下がった形になりますが、前傾させるとお尻が上がった形になります。
骨盤を後傾させた姿勢は、イスに座っているときや姿勢を崩しているときにとりやすい体勢で、動きが悪いのが特徴です。骨盤が立っていないため、上半身に力が入ってしまう傾向があります。この姿勢のままいくら上体を前傾してアドレスしても、スイング中は上体にしか力が入らず、手打ちになってしまいます。パワーロスも生まれ、飛距離も伸びません。
まずは、しっかりと骨盤を前傾して立った姿勢を作りましょう。それから上体を前傾してアドレスすると、体全体を使ったスイングをできるため、飛距離アップにつながります。
みぞおちがボールに正対しているかどうか確認しよう
自分が骨盤を立たせた姿勢から上体を前傾しているかどうかを確認するためには、アドレスしたときに、自分のお腹がどこを向いているのかをチェックしましょう。正しい形なら、みぞおち辺りがボールを向いているはずです。
その形からトップまでクラブを上げると、右足股関節の上に上体が乗り、胸も目標の反対を向くほど十分に上体が捻転します。ここでしっかりとパワーを貯め、ダウンスイングでも上体の前傾をキープしながらインパクトを迎えることができるので、貯めたパワーをしっかりとボールに伝えることができます。

逆に、骨盤が後傾した姿勢でアドレスをすると、みぞおちはボールよりも上の空間に正対します。バックスイングでは右足股関節の上に上体が乗ることもなく、捻転も足りないのでパワーは貯まりません。
体を回せる可動域が狭いので、インパクトでは上体が起き上がり、伸び上がった形でボールをとらえようとします。当然、ボールにパワーが伝わらないので、飛距離は伸びません。
取材協力・Golf Brothers(東京都立川市)
【指導】川上優大(かわかみ・ゆうた)
1993年、東京都生まれ。12歳からゴルフを始め、2015年にプロ転向。16年にABEMAツアーの「ひまわりドラゴンカップ」で優勝。21年のファイナルQTで5位に入り、今季はレギュラーツアーを主戦場とする。父が開設したインドアゴルフ練習場『Golf Brothers』で時間があるときはレッスンも行っている。
最新の記事
pick up
ranking