- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- 正しい高さなら飛距離は伸びる! 強い弾道が手に入るフィニッシュの形とは?
ボールが高く上がりすぎたり、低すぎると飛距離を稼ぐことはできません。しかし、ムリに高さを変えようとしてもスイングが乱れるだけです。今回は川上優大プロに球が高い人、低い人、それぞれに応じた対処の仕方を聞いてみました。
インパクトでは右足体重にならないことが大切
弾道が高すぎる人は自分のスイングを一度チェックしてみましょう。特に重心の位置です。アドレスからダウンスイングの切り返しまで、スタンスの中央よりも右サイドに重心がきていることが多く、結果としてダウンスイングで右肩が下がったり、肩が開くのでクラブフェースのロフトが大きくなっているのです。
高さを抑えたいなら、ダウンスイング以降は重心を左サイドに移動させるべきです。体の動きを理解するために、ドライバーを左手1本で持ち、右手を左ワキの下から通し、指先を上に向けて右手甲を左の上腕につけます。
そのまま上体を右に回したら、今度は左に回してインパクトでフェースがスクエアになる形をつくります。このとき、体重が右足に多く残ってしまうと、フェースはスクエアにならず、上を向いてしまいます。フェースがスクエアになるときの重心位置をしっかりと確認しておきましょう。
球が上がりすぎる人の傾向として、トップから腰が伸び上がる傾向があります。フェースが開いた状態で内側からクラブが下りてくるので、高いスライスが出ます。
トップでは右足股関節に上体が乗っていることを確認したら、右太モモを内側に回しましょう。すると、正しい軌道でクラブが下りてきます。右ヒザや右腰を前に出てしまうと、フェースが開いて下りてくるので要注意です。
さらに、インパクトからフィニッシュまでの形もチェックしましょう。アドレスから左腰を回し、両手を少し前に出すだけでインパクトからフォローの形になりますが、ボールが高すぎる人はここでフェースが開いた状態になっています。
正しいフォローはグリップエンドが自分の左足股関節を指す形です。フィニッシュではアゴの下に右腕がきて、肩とヒジが同じ高さになります。
ボールが高すぎる人は体が回らず、手だけを高い位置に上げていることが多いので気をつけましょう。インパクトゾーンを作ってから、フォローに対して正しい位置と形を意識し、収まりのいいフィニッシュを迎えることができれば、自然と高すぎる弾道は修正できます。
ティーアップの高さを必要以上に高くしない
弾道が低すぎて飛距離が出ない人は、ボールの位置が右足寄りにあることが多いようです。まずは、左足カカトの内側にボールがセットされているかどうかを確認しましょう。
このとき、スタンスの中央に頭がくるようにします。その形でクラブがスタンスの中央よりも左にあれば、弾道は自然と高くなります。
また、ティーアップの高さはヘッドの上部からボールが3分の1出るぐらいにします。球を高く上げようとして、必要以上に高くすることは避けましょう。テンプラが出るし、ボールにエネルギーが伝わらないので飛ばないだけです。
アドレスした状態からではティーアップの高さが把握できていないことが少なくありません。一度しゃがんでみて、ティーアップの高さを横から確認してみましょう。
さらに、インパクトで両手が前に出てもボールが上がらないので、フォローではグリップエンドが左足股関節を指す形をつくりましょう。そのままベルトのバックルを目標に向けるように腰を回転していくと、フィニッシュで両手が高い位置にくる形となり弾道も高くなります。
取材協力・Golf Brothers(東京都立川市)
【指導】川上優大(かわかみ・ゆうた)
1993年、東京都生まれ。12歳からゴルフを始め、2015年にプロ転向。16年にABEMAツアーの「ひまわりドラゴンカップ」で優勝。21年のファイナルQTで5位に入り、今季はレギュラーツアーを主戦場とする。父が開設したインドアゴルフ練習場『Golf Brothers』で時間があるときはレッスンも行っている。
最新の記事
pick up
ranking