ウェッジを使うと大オーバー&大ショートしやすい
セカンドショットでグリーンをとらえた! そう思ったら、ボールがコロコロと転がってグリーンの外へ。しかも、ラフに寄りかかるようにボールが止まっている……。カラーとラフの境目に止まったボールは、どうやって打てばいいのでしょうか。

グリーン周りのアプローチでは、ウェッジを使うケースが多いと思います。しかし、このシチュエーションでウェッジを使用するのは危険です。
「ラフの抵抗に負けないように」と強くインパクトすると、パンチが入って大オーバーする可能性があるし、「飛びすぎに注意しよう」と慎重に打つと、インパクトが緩んで大ショートしてしまうかもしれません。
グリーンとカラーの境目を見ながら素振りをしよう
ラフとカラーの境目にボールが止まった時は、UT(ユーティリティー)でアプローチをすると簡単に脱出することができるんです。
UTをオススメするのはいくつか理由があります。ひとつはフェースがボールを弾きやすいため、小さい振り幅でボールを飛ばせること。また、アイアンやウェッジに比べてフェースが薄く、芝の抵抗を受けにくいこともメリットです。さらに、ソール幅が厚くヘッドが刺さりにくいため、打点が狂いにくいのもオススメする理由です。

続いて、UTでアプローチをする際の注意点を紹介しましょう。まずは狙い所の設定です。小さい振り幅でボールを飛ばせるとお伝えしましたが、想像の3倍くらいボールが転がると考えてください。
ピンまでの残り距離にもよりますが、基本的にはピンまで打とうとせず、グリーンとカラーの境目あたりにキャリーさせるイメージを持つといいでしょう。狙い所を見ながら素振りをすると、自然に振り幅が小さくなって距離感を合わせやすくなります。