- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- アプローチでダフらないヘッドコントロールが身につく! ランダムボールを右手1本打ちドリル
グリーン周りのアプローチで一番嫌なミスがダフリやザックリ、出るとスコアになりません。なぜダフリが多いかといえば、クラブヘッドをボールにうまくコンタクトできないからです。そこで今回は植村啓太コーチに、ヘッドの入りをコントロールするためのドリルを紹介してもらいました。
止まらずに歩きながら連続して打つことが大切
私がジュニアだったころ、最初に与えられた練習法を紹介します。それはサンドウェッジを右手1本で持ち、散らばったボールを次々と一定方向に打っていくドリルです。
ゴルフを始めたばかりの子供に課す練習としては難しいと思うかもしれませんが、フルスイングするわけではなく、右ヒザから左ヒザまでの振り幅ぐらいで打つため、意外と簡単に打つことができました。
今にして思えば、両手でクラブを振るよりも、右手1本のほうが手首の自由が利くため、クラブヘッドのコントロールを身につけやすかったからだと思います。

このドリルをアプローチでダフリなどのミスが多い人には、ぜひトライして欲しいです。なぜなら、ボールの手前や頭を叩いてしまうのは、クラブヘッドをうまくコントロールできていないからです。狙ったところにクラブヘッドを下ろすことができれば、そのようなミスはなくなります。
注意点は、打つ前に素振りをしないこと、打つ度に体を止めず、歩きながらボールを打っていくことです。ポーン、ポーンとリズムよく連続的に打ちましょう。
アプローチというのは、“足で打つ”というぐらいに足が動いていないとうまく打てません。アプローチが苦手な人を見ると、大多数が足元をガチガチに固めて手だけでクラブを振っています。
歩きながら連続でボールを打つことで、足元を固めることがなく、しかもリズムよくクラブを振ることができます。さらに右手1本で打つため、手首も柔らかく使えます。
10球ぐらい打つドリルを2、3セット行った後に、クラブを両手で持ち普通にアプローチしてみましょう。今まで以上に自分の体を安定させることができ、ヘッドの入り方もよくなるので、なんて簡単に打てるんだろうと実感できるはずです。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking