ランニングアプローチで手首と右手を使うのはNG
アベレージゴルファーの方にランニングアプローチをやってくださいとお願いしたとき、ほとんどの人がボールを右足寄りにセットし、ハンドファーストの形で構えます。
ハンドファーストにした時点で、本来のロフトよりも立った状態で構えられているので、ボールを転がす準備はできているはずなんです。ところが、せっかく正しいアドレスをしているにもかかわらず、なぜかボールを低く打ち出せない人がいます。その原因はスイング中に手首や右手を使っていることにあります。

本来、ボールを遠くへ飛ばしたければ、手首を使ってスイングスピードを上げることが望ましいといえます。ドライバーショットの際に手首を使ってほしいのもそのためです。
ところが、アベレージゴルファーの多くはドライバーショットでは手首を使わずに、アプローチで使ってしまいます。アプローチで手首を使うと、必要以上にボールが飛んでいってしまうため、それが怖くてスイング中に力を抜いてトップやザックリのミスが出るのです。
また、ランニングアプローチで右手を使うと、その時点でインパクトでのロフトが大きくなり、ボールは上がってしまいます。低く打ち出すことができない人は、右手を使っていると考えましょう。
そこでオススメのドリルを紹介します。まず左手1本でクラブを持ち、ボールを右ツマ先の前にセットして、ハンドファーストに構えます。右手は左手首の辺りを握ってください。
アドレスが完成したら普通にボールを打つだけです。左手の動きを右手が邪魔しないので、飛び過ぎることもなければ、ザックリすることもありません。左手の使い方を体に染み込ませるまでボールを転がしましょう。