声かけのタイミングは意外と難しい! 隣のホールからリカバリーショットする際に守るべきマナーとは? | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

声かけのタイミングは意外と難しい! 隣のホールからリカバリーショットする際に守るべきマナーとは?

隣のホールからリカバリーショットを打つ際には、守るべきマナーがあります。どのようなことに注意すれば、トラブルを避けられるのでしょうか。

声かけは必ず隣のホールが打ち終わったのを確認してから

 ティーショットでボールを大きく曲げてしまい、隣のホールに打ち込んでしまった経験がある人も多いでしょう。隣のホールで他の組がプレーしていなければ問題ありませんが、プレーしている場合はOBやペナルティーでない限り邪魔にならないように自分のホールへ打ち返す必要があります。

焦って間違えて隣の競技者のボールを打たないように… 写真:AC
焦って間違えて隣の競技者のボールを打たないように… 写真:AC

 では隣のホールからリカバリーショットを打つ際は、どのようなことに注意するべきなのでしょうか。ゴルフ場の経営コンサルティングをおこなう飯島敏郎氏(株式会社TPC代表取締役社長)は以下のように話します。

「昨今ではセルフプレーが主流になりマナーがおざなりになっている人も多いです。まず隣のホールに入る際は『失礼します』と声をかけるようにしますが、タイミングには気をつけなければいけません」

「ショットを打つときに声を出してしまうと、トラブルに発展する可能性もあります。プレーの優先権はそのホールのプレーヤーにあるので、必ず全員が打ち終わるのを確認してから声かけをしましょう。そして、ボールを打ち終わったあとは『ありがとうござました!』と挨拶をして立ち去るようにします」

 隣のホールにボールを打ち込んでしまうと、「早く自分のホールに戻らなければ……」と焦ってしまいがちです。間違えて隣ホールのプレーヤーのボールを打ってしまうケースもあるので、必ず自分のものかどうかを確認してから打つように心がけましょう。

自分のホールに戻ることを最優先に考える

 隣のホールからのリカバリーショットは、ほかの組に見られながらだったり、大きな木を越える必要があったりと難易度が高いです。レッスンプロの山本昌夫氏は「自分のホールに戻ることを最優先に考えるべき」と話します。

リカバリーは木の間や本数が少ないところを狙うが、状況によっては後方に打つことも考える 写真:AC
リカバリーは木の間や本数が少ないところを狙うが、状況によっては後方に打つことも考える 写真:AC

「特にビギナーの場合は、無理に背の高い木を越えてグリーン方向を一か八か狙うのではなく、必ず自分のホールに戻れるであろう場所を見つけて打つのがベストです」

「基本的には打球地点に行ってみないと詳しい状況はわからないので、木を越えられるようなウェッジと自分が得意なアイアンを1本持っていくのが良いと思います」

「狙う方向としては、『木の数が少ない場所』、『木と木の間が大きく空いている場所』です。状況によっては、後方に戻ることも視野にいれたほうが無難です」

「無理やり狭い木の間を狙って打つと、当たって跳ね返って戻ってきたり、もっと悪条件の場所にいってしまったりする可能性もあります。隣のホールの人を長い時間待たせるわけにもいかないので、一番安全だと思う場所に打つのが無難ですが、越えられそうな高さの木であれば狙ってみても良いでしょう」

 どうしても隣のホールから自分のホールにボールを戻せない場合は、仲間内のローカルルールとして「1ペナルティー」扱いでボールをピックアップして、自分のホールに戻す選択肢もあります。

 隣の組に見られながらのショットが耐えられない人は、打たずにピックアップしても問題ないです。ほかの組に迷惑をかけたり、進行状況に悪影響を及ぼしたりすることは一番避けるべきなので、臨機応変に対応するのが良いでしょう。

【写真】バンカーのならし方も覚えよう! 正しいレーキの使い方

画像ギャラリー

なるべくボールの近くで、傾斜が急でない場所からバンカーに入るようにしましょう
まず、ギザギザの部分でバンカーの全体をならす
仕上げは平らな部分を使って、レーキのギザギザの歯でついた跡をならす
レーキをかける場合は柄をなるべく平行にしてならす 写真:Getty Images
レーキはバンカーの外に置くのが最も一般的 写真:AC
バンカーの内側にフチと平行に置くパターン 写真:AC
レーキのヘッドをバンカー内に入れ、柄の部分をフチと垂直に置くパターン 写真:AC
焦って間違えて隣の競技者のボールを打たないように… 写真:AC
リカバリーは木の間や本数が少ないところを狙うが、状況によっては後方に打つことも考える 写真:AC

最新記事