ジーンズで来場したら門前払い食らうの!? ゴルフ場のドレスコードはなぜ厳しい? | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

ジーンズで来場したら門前払い食らうの!? ゴルフ場のドレスコードはなぜ厳しい?

ゴルフ場では、ジーンズやジャージのようなラフな服装でラウンドすることはできません。では、どうしてダメなのか明確な根拠はあるのでしょうか。

ゴルフは紳士淑女の社交場が始まり

 練習場では半袖、半ズボン、ジーンズやジャージなどで訪れても服装に関して特に指摘されることはありません。

 しかし、ゴルフ場でプレーする人を見てみると、上半身は襟付きのポロシャツ、下半身はチノパンやスラックスを履いたフォーマルなファッションをした人しか見かけず、近所に出かけるようなレベルのカジュアルな格好をした人はいません。

元々作業着だったジーンズやカーゴパンツは社交場にふさわしくないとされている 写真:AC
元々作業着だったジーンズやカーゴパンツは社交場にふさわしくないとされている 写真:AC

 ゴルフをやったことがなくても「ゴルフではある程度、服装が決められている」と何となくドレスコードがあることは知られているかもしれません。

 では、なぜゴルフ場ではジーンズやジャージなどの軽装でプレーしてはダメなのでしょうか。ゴルフ場の経営コンサルティングを行う飯島敏郎氏(株式会社TPC代表取締役社長)は以下のように話します。

「ゴルフ場は、紳士淑女の社交場に端を発する施設と位置づけられています。例えばジーンズは、今となってはファッションとして広く普及していますが、元々は炭鉱労働者の作業着です。また、カーゴパンツも同様の経緯で作られ『作業着で社交の場に来るのはふさわしくない』ため、禁止されるようになりました」

「しかし、ゴルファーやゴルフ場を運営する会社の中には、ジーンズなどでプレーしてはダメな理由をしっかり把握していない人も多く『ほかのゴルフ場が禁止しているから、自分たちのコースも禁止にした方が間違いないだろう』と浅はかな考え方でドレスコードを定めたケースもあります」

ゴルフ場の秩序を保つため

 また飯島氏は、ほかのスポーツや娯楽に置き換えてみると、ドレスコードがある理由について分かりやすくなると話します。

「桟敷席で歌舞伎を見るときに、ジャージを着ていこうとは思わないはずです。大抵の人の場合、洋装ならジャケットを羽織ったり、通な人はあえて和装を着て観賞したりします。それぞれの空間に適したTPOがあり、人々は場所ごとにふさわしい身なりをすることが求められるのです」

 特に日本のゴルフ場においては、メンバーシップ制を前提にしているところが多いですが、会員権を持っておらず、規定に沿っていない格好をした人がゴルフ場に来てしまうと、内部の秩序が失われる可能性があるので、各ゴルフ場でドレスコードが決められました。

 バブル経済崩壊後は、会員制ゴルフ場でもビジターのみの予約を積極的に受け入れるようになり、メンバーから服装に関して注意を受ける機会も減少しました。そのため、ドレスコードの存在意義を知らない人が増加したと考えられます。

 先輩をまねてウエアをそろえているビギナーのなかには「カジュアルな格好ではだめなのか」と疑問に思っている人もいるかもしれせん。しかしゴルフ場の成り立ちを知れば、ドレスコードの重要性に気づくことでしょう。

【写真】プレー中のマナーもしっかり守ろう! 同伴者が打つとき「立っていい場所」「ダメな場所」&バンカーのならし方

画像ギャラリー

怒られてしまう可能性がある立ち位置はココ!飛球線後方に立つのはマナー違反です
ショットをしようとしているゴルファーの邪魔にならない理想的な立ち位置はここ
ラインを踏む可能性があると思う時は「ここを踏んでも大丈夫ですか?」と同伴競技者に確認しよう
最初はレーキの刃のあるほうで砂を押すようにして
引き戻す
裏返して滑らかにならす
裏で滑らかにならしながら入った位置まで戻る
裏で滑らかにならしながら入った位置まで戻る
砂に残るレーキの線や跡がピンに向かって真っすぐになるよう、ピンの方向を意識しながらならす
アゴに近い傾斜の部分は押す力を強くして砂を戻してあげるように
もしアゴのそばにボールがあっても、アゴの側からバンカーに入ってはいけません
レーキを使い終わったらバンカーの手前の低いところに置く
元々作業着だったジーンズやカーゴパンツは社交場にふさわしくないとされている 写真:AC

最新記事