「うわっ…他人の持って帰ってきちゃった!」 クラブを取り違えたときどう対処すべき? | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

「うわっ…他人の持って帰ってきちゃった!」 クラブを取り違えたときどう対処すべき?

「帰宅してキャディーバッグを開けると他人のクラブが入っていた」という経験がある人は意外に多いそうです。万が一、自分が他人のクラブを持って帰ってきてしまった場合はどうすればよいのでしょうか。

取り違えに気が付いたらすぐにゴルフ場や本人に連絡する

 ラウンドが終了すると、まずはシューズに付着した汚れをエアガンで除去し、カートに積み込んであったキャディーバッグを下ろします。身支度を済ませ、チェックアウトしてゴルフ場を後にします。

初対面で相手の連絡先もわからない場合はゴルフ場に連絡 写真:AC
初対面で相手の連絡先もわからない場合はゴルフ場に連絡 写真:AC

 しかし、帰宅してバッグを開けてみたら「見知らぬクラブが1本混ざっている」という事態に遭遇した経験がある人もいるかもしれません。

 では、誤って他人とクラブを取り違えてしまった際はどうすればよいのでしょうか。ゴルフ場の経営コンサルティングを行う飯島敏郎氏(株式会社TPC代表取締役社長)は以下のように話します。

「基本的には、同伴競技者のクラブを間違えて持ち帰ってしまう場合が多いと思います。同じ組ということは、恐らく気の知れた仲間内で常に連絡を取り合える状態なので、メールなどで『次回一緒に回るときに持ってきます』とか、近所同士の場合は『明日家に届けに行きます』のように、各々の都合の良いやり方で受け渡し方法を決めるのが無難なのではないでしょうか」

「一方で同伴競技者や知人ではなく、全く知らない人や当日初めて会った人のクラブを持ち帰ってしまうことも考えられます。その時は気が付いた段階ですぐゴルフ場に連絡し、プレーした日にちやスタートした時間、氏名や互いが取り違えたであろうクラブのブランドと番手を伝えれば、ゴルフ場側が相手にも一報を入れてくれるなど何らかの調整を行ってくれるはずです」

 最近では「お一人様ゴルフ」の需要も高くなっているので、他人とクラブを取り違えたものの、誰のものなのか思い出せないケースも増えるかもしれません。なるべく早く気付いて連絡すれば、自分のクラブも相手のクラブも戻ってくる確率は高くなるでしょう。

 また、対面や互いにメッセージを取り合える状況であれば誠意をもって謝罪することもトラブルを防ぐためには非常に重要です。

同じブランドのクラブやヘッドカバーが付いていると間違えやすい

 では、事前にクラブの取り違えを防ぐ効果的な方法にはどのようなものがあるのでしょうか。飯島氏は以下のように話します。

準備や片づけを全部自分で行わなければならないゴルフ場も増えている
準備や片づけを全部自分で行わなければならないゴルフ場も増えている

「セルフプレーやキャディー付きに関係なく、多くのゴルフ場ではキャディーバッグの積み下ろしをスタッフが行います。ラウンド終了時には、クラブ清掃をしたり次のラウンドのために取り出しやすいよう並び直したりしてくれるサービスがあります」

「そのタイミングで『クラブのご確認をお願いします』とプレーヤーに声をかけることがあるので、通常はそこでクラブの本数がそろっているかどうかを自分の目でチェックします」

「ところが、準備や片づけを全部自分で行わなければならないところも一部存在し、そのようなゴルフ場では特にクラブの取り違えが発生しやすいです」

「他人のクラブに自分のヘッドカバーがかかっていると、無意識的に『自分のものだ』と思い込んでしまい取り違えが起こります。そのため、カバーがかかっているクラブは一旦引き上げてシャフトの色などを見て判断することが大切です。また、時間に余裕があればヘッドカバーを外すと確実に防げるでしょう」

 さらに、同じブランドのクラブを使用しているとより間違いやすいです。シャフトに識別用のシールやテープを貼り付けるのも効果的かもしれません。

 クラブの取り違えが起こらないためにまずは、クラブが全てそろっているかどうかをしっかり確認し、自分にとっても相手にとっても面倒な受け渡しを未然に防ぐのが適切なラウンドの終え方だといえます。

【写真】うっかりしてない? 同伴者が打つとき「立っていい場所」「ダメな場所」&バンカーのならし方

画像ギャラリー

怒られてしまう可能性がある立ち位置はココ!飛球線後方に立つのはマナー違反です
ショットをしようとしているゴルファーの邪魔にならない理想的な立ち位置はここ
ラインを踏む可能性があると思う時は「ここを踏んでも大丈夫ですか?」と同伴競技者に確認しよう
最初はレーキの刃のあるほうで砂を押すようにして
引き戻す
裏返して滑らかにならす
裏で滑らかにならしながら入った位置まで戻る
裏で滑らかにならしながら入った位置まで戻る
砂に残るレーキの線や跡がピンに向かって真っすぐになるよう、ピンの方向を意識しながらならす
アゴに近い傾斜の部分は押す力を強くして砂を戻してあげるように
もしアゴのそばにボールがあっても、アゴの側からバンカーに入ってはいけません
レーキを使い終わったらバンカーの手前の低いところに置く
初対面で相手の連絡先もわからない場合はゴルフ場に連絡 写真:AC
準備や片づけを全部自分で行わなければならないゴルフ場も増えている

最新記事