夏場の忘れ物で多かったのは水筒とクーラーボックス! 秋になると急増するゴルフ場の忘れ物とは? | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

夏場の忘れ物で多かったのは水筒とクーラーボックス! 秋になると急増するゴルフ場の忘れ物とは?

コース内にゴルフクラブやヘッドカバーを忘れたことがあるゴルファーは多いと思います。では、コース以外の場所ではどのような忘れ物が多いのでしょうか、ゴルフ場に話を聞きました。

一番多い忘れ物は水筒で二番目はクーラーボックス

 今夏はプレー中に忘れ物を拾う機会がものすごく多かったです。一番多い忘れ物はやっぱりクラブです。グリーン周りで使用したクラブをグリーン脇に置きっぱなしにしてしまいます。そして忘れた本人は次のホールのグリーン周りに来たとき「あれっ、サンドウェッジがないぞ」と気づきます。

 幸いなことにクラブの忘れ物はよほど目立たないところに置き忘れない限り、後続組が見つけて拾ってくれます。

 カートナビの無線で「○番ホールのグリーン周りにクラブを置き忘れてしまいました。メーカーは○○で、番手はサンドウェッジです」と伝えれば、スタッフが後続組の回収状況を確認しながら置き忘れた場所まで探しに行ってくれます。そうすると、たいてい2~3ホールで自分の手元に戻ってきます。

多くのゴルフ場ではクラブハウス内に「本日の忘れ物」コーナーが設置されている
多くのゴルフ場ではクラブハウス内に「本日の忘れ物」コーナーが設置されている

 ただ、その間は置き忘れたクラブを使うことができませんから、やはり忘れないように気をつけたいです。忘れないためにはグリーンから次のホール(乗用カート)に向かう動線にクラブを置くのがポイントです。

 とはいえ今年の夏はとりわけ暑かったですから、頭がボーッとして普段なら置かない場所にクラブを何気なく置いてしまった人が多かったのかもしれません。

 二番目に多い忘れ物はヘッドカバーです。こちらはグリーン周りではなくティーイングエリアやカート道路に落ちています。ティーショットを打った後につけ忘れたり、つけたつもりがしっかり装着できておらず、カートの揺れではずれたりします。

 こちらも後続組が拾ってくれることが多いので、それほど心配することはありません。ラウンド中の忘れ物は、目立つ場所にあれば誰かが拾って届けてくれます。

 一方で、ラウンド終了後の忘れ物はどんな物が多いのでしょうか。ゴルフ場関係者に聞いてみました。

「ラウンド終了後の忘れ物で多いのは、一番多いのが水筒で、二番目がクーラーボックスです」

「クーラーボックスはプラスチック製の頑丈なやつではなく、アルミ製の折りたためるクーラーボックスです。ビールか何かを持ち込んで、中身は全部飲んじゃって、ペニャペニャになった状態で忘れていきますね。逆にキャンプに持っていくようなクーラーボックスはみなさん持ち帰ります」

秋は上着の忘れ物が増える季節なので要注意

 話を聞いたのが9月ということもあり、いかにも夏の忘れ物といった結果になりました。それ以外に名前が出たのは、キャップ、サングラス、電子タバコです。

 要するに乗用カードのフロントシートにあるドリンク入れや小物入れなどの収納スペースか、リアシートにあるカゴタイプの収納スペースに入れた物をそのまま置きっぱなしにしてしまうわけです。

雨の日は乾燥室にレインウエアを忘れるゴルファーが続出する
雨の日は乾燥室にレインウエアを忘れるゴルファーが続出する

 ゴルフ場のスタッフも忘れ物に気づいたらすぐに持ち主を確認するのですが、アウトコースとインコースから同時にホールアウトしてきたりするとバタバタしますから、片づけが終わったカートを車庫に戻すときに忘れ物に気づいたりします。

 そのような場合、クラブハウスのフロントに「本日の忘れ物」というコーナーを設置して持ち主に発見してもらおうと試みるのですが、昨今は自動精算機でプレー料金の精算を行なう施設が多いので、フロントに目が向かないまま忘れていくケースが増えているようです。

 ちなみに夏場は水筒とクーラーボックスの忘れ物が多かったですが、秋になるとこれらのアイテムの持参率は減ります。その代わりに増えてくる忘れ物は上着です。スタート前は肌寒くてセーターやウインドブレーカーを着ていても、スタートして気温が上がってくると上着を脱いでカゴタイプの収納スペースに畳んで入れます。

 そしてホールアウト時も気温がそれほど下がっていないので、最初から半袖でプレーしていたと思い込み、上着を忘れてしまうのです。

 いずれにしても、何かを忘れるのはフロントシートの収納スペースかリアシートの収納スペースのどちらかですので、ラウンド終了時は必ず何かを置きっぱなしにしていないか確認する習慣をつけることが、忘れ物をなくすコツになります。

【写真】ゴルフ場に置いてきたかも!? 落とし物に注意したい場所をチェック

画像ギャラリー

グリーン周りにウェッジを忘れるのはド定番中のド定番。サブバッグを携行すると忘れにくいが、中にはサブバッグごと忘れるツワモノも 写真:AC
乾燥室に雨具をかけ、ハーフターンで雨が上がって忘れるパターン、ラウンドが終わって少しでも乾かそうと入れてそのまま忘れるパターンなどがある
貴重品ボックスに財布やカギ類を入れ、目上の人にプレー代をおごってもらって財布を取り出す機会がなく忘れるパターン、スマホ決済で済んでしまい、財布を忘れるパターンなども
グリーン周りに置いたクラブは要注意 写真:AC
落とし物をした場合は遺失物届に必要事項を記入してマスター室に届ける
ゴルフカートについているナビや無線でマスター室に落とし物を伝える 写真:AC
多くのゴルフ場ではクラブハウス内に「本日の忘れ物」コーナーが設置されている
雨の日は乾燥室にレインウエアを忘れるゴルファーが続出する
両サイドにいくつものマウンドが連なるPGMマリアGLの9番ホール 写真:ゴルフ場提供
日本庭園を思わせるPGMマリアGLの18番ホールの白砂バンカー 写真:ゴルフ場提供
南国情緒を醸すPGMマリアGLのクラブハウス外観。最寄りの圏央道・木更津東ICから約5kmとアクセスも便利 写真:ゴルフ場提供
PGMマリアGLでは『大人のリゾートハウス』をテーマに、華やかさと落ち着きを兼ね備えたロビーがゴルファーを迎える 写真:ゴルフ場提供
超ロングバンカーが強烈な存在感を示す新・西山荘CCの6番ホール 写真:ゴルフ場提供
常連のプレーヤーが「火星のよう」と表現する新・西山荘CC13番ホール。難易度も他の星レベル!? 写真:ゴルフ場提供
コースだけでなく、クラブハウスも個性的な新・西山荘CC 写真:ゴルフ場提供
距離感を合わせるのが難しいピートダイGCロイヤルCの12番ホール。アゲンストの風も難易度を上げる 写真:ゴルフ場提供
三角屋根が特徴のピートダイGCロイヤルCのクラブハウス。コースは栃木県の北西部に位置する 写真:ゴルフ場提供
設計コンセプトの集大成ともいえる、PGMマリアGLの17番ホールの浮島グリーン 写真:ゴルフ場提供
新・西山荘CC17番ホールの浮島グリーン。スリリングな興奮を味わおう 写真:ゴルフ場提供
ピートダイGCロイヤルC8番の浮島グリーン。コースは、ピート・ダイの設計理念がギュッと凝縮された造りになっている 写真:ゴルフ場提供
キャディー付きの場合は助手席が一番上座で後席真ん中が末席、セルフプレーの場合は運転席が末席で後席が上座
プレーの技量が影響しないスタートホールまでやインターバルの移動は一番若い方が運転すると良いでしょう
ゴルフ場でよく見かける4人乗りタイプ(G30Es) 写真:ヤマハ発動機
海外ではメジャーな2人乗りタイプ(YDRA1) 写真:ヤマハ発動機
ゴルフカートは左ハンドル
リモコン式のカートはリモコンか本体のボタンで発進・停止を行う

最新記事