- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 「あおってるつもりはないんです…」 ケガやトラブルに発展しかねない“打ち込み”はどう防ぐ?
経験の浅いビギナーは自分の飛距離をきちんと把握できていないことも多く、「思いのほか飛んでしまった…」と打ち込みをしてしまう場合があります。トラブルにも発展しかねない打ち込みは、どのように防げばいいのでしょうか。
打つときの目安は自分の最大飛距離+30ヤード
「あそこまでは届かないだろう」と打ったボールが想像以上に飛んでしまい、打ち込みをしてしまった経験はないですか?
後続が詰まってきてしまい、進行の遅れを取り戻そうと、そのプレッシャーで正常な判断ができず打ち込みにつながってしまう場合もあります。打ち込みを防ぐために意識すべきことを、OTCゴルフスタジオの小池勝利プロに聞きました。

「打ち込みの基準は人によって変わる場合があります。すぐ真後ろなど、人に当たる可能性が高い場所に落下すればもちろん打ち込みになりますし、ボールの落下音が聞こえる場所でも打ち込まれたと感じる人もいるでしょう。打ち込まれた側が、危険を感じるかどうかが一つの基準になるのかもしれません」
「ショットを打つプレーヤーは、自分の最大飛距離よりも30ヤード以上は前の組と距離を空けたいですね。このぐらい余裕をもっておけば、落下音も聞こえにくいですし、万が一飛びすぎてしまった場合でも、前の組に届くことはないでしょう」
さらに小池氏は「ビギナーの場合は、いきなりベストショットが出てしまったり、フォロー(追い風)の影響で思った以上に飛距離が出てしまうこともあります」と言い、続けて「自分が把握している飛距離よりも、さらに飛んでしまうことも想定しておきましょう」と注意を促します。
特に、ブラインドホールでショットを打つ際はより注意が必要です。前の組のカート位置が目視では確認できないケースが多く、ボールの落下地点が見えにくいことも。このような状況で前方をよく確認せずプレーを進めると、打ち込みの危険性はさらに高まります。
ブラインドホールでは、前の組がセカンド地点を離れたかどうかが分かる信号機が設置されている場合もあるので、その表示に従うのはもちろんのこと、カートナビで常に前の組との距離を確認する習慣をつけることも大切なことであると言えるでしょう。
打ち込んでしまったら必ず謝罪を

では、打ち込んでしまったプレーヤーは、その後どのような対応をとるべきなのでしょうか。小池氏は「必ず大きな声ですぐに謝罪をしましょう」と言い、以下のように話を続けます。
「誠意を伝えるためにも、帽子をとってきちんとおわびをすることが大切です。また、コース内のどこかですれ違うタイミングがあれば、改めて謝罪をすることがベスト。そして、打ち込んでしまったら必ず大きな声で『フォアー!』の声かけを行ってください」
「逆に打ち込まれてしまった場合は、ジェスチャーで後続組に打ち込まれていることを知らせましょう。このように知らせておけば、ほとんどの人は次から気をつけてくれるはずです」
「しかし、悲しいことにプレーをせかすようにあおってくるプレーヤーもごくまれに存在します。そのようなプレーヤーに遭遇した場合は、余計なトラブルに発展するのを避けるためにも、自分たちで注意するのではなく、ゴルフ場に連絡して対応してもらうほうが安心でしょう」
打ち込みは事前の準備と確認で防げる行為でもあります。一歩間違えば、人の命を奪いかねない危険な行為であることを常に意識しておくことが大切です。また、自分の判断だけでなく前の組が安全な距離にいるのか、同伴者と共に確認し合うことも有効な手段と言えそうです。
最新の記事
pick up
-
マキロイが使うボールはアマチュアにも有効? テーラーメイド「TP5」「TP5x」&「プレイヤーズ グローブ」使用者リアル座談会<PR>
-
【連載コラム】「MODUS3」の誕生から共に歩んだ男… 全6モデルへの思い入れを日本シャフトの担当者と振り返る<PR>
-
クラブと体の「接点」は重要! テーラーメイドのツアーボール「TP5」「TP5x」と「プレイヤーズ グローブ」は細部までこだわった逸品<PR>
-
ナイスショット連発で上重アナも仰天!? キャロウェイ「ELYTE」シリーズをラウンドで使用するとアマチュアにとって大きな恩恵が!<PR>
-
6/22まで【クイズに答えて200名さまに抽選で当たる!】Taylor Made Golf(テーラーメイドゴルフ)ボール
ranking