- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 芝の「順目」と「逆目」はどう見極める? ショットやパットにはどう影響するの?
ゴルフ場の芝は、場所によって伸びている方向が異なり「順目」「逆目」と呼ばれています。芝の向きは、ショットにどのような影響が出るのでしょうか。
順目はソールが滑りやすくミスを軽減してくれる
練習場の人工芝のマットはクラブが振り抜きやすいように作られているので、多少ミスしてもボールは前へ飛んでいきます。しかし、ゴルフ場の天然芝は芝が倒れる方向がまちまちで、同じスイングでも芝の生え方によってボールの飛び方を左右することがあります。

芝は自然条件に左右されて生育する植物です。太陽の方角や水が流れる向き、そして風の吹く方角が一定になっているところでは風下に向かって伸びる性質があるとされます。そのため、芝には「順目」と「逆目」と呼ばれる現象が発生します。レッスンプロの山本昌夫氏に、その影響を聞きました。
「順目はグリーン側へ、進行方向に向かって芝が伸びている状態です。逆目は正反対で、ティーイングエリアの方向に芝が伸びていることを指します。順目は多少ダフってもヘッドが芝の流れに沿って滑ってくれるので、ボールも前に飛びやすくなります。一方、逆目は芝が逆立っているので、抵抗が生じます。ダフってしまうとヘッドの抜けが悪くなり、フェース面もコントロールしにくくなります。順目に比べてボールは飛びにくく、方向性にも影響を及ぼします」
「芝の長いラフであれば、芝目で難易度が大きく変わります。順目であればフェアウェイやユーティリティーなどの長いクラブを使えても、逆目になればショートアイアンでも脱出がやっとということも珍しくありません。芝の向き次第でガラリと状況が変わるので、打つ前にしっかりとチェックしておきましょう」
ミスを減らすために、スイング中に気を付けたいことはあるのでしょうか。山本氏は以下のように話します。
「基本的にスイングを変えることはありませんが、逆目の時は小指1本分くらいグリップを短く持つとヘッドの入射角がより鋭角に近くなり、芝の抵抗を軽減できます。逆目のラフでは、打つ前に素振りをして、どのくらい抵抗があるのか把握することも大事。素振りで得た情報から、左ワキをいつもよりも締めたり、強めにクラブを握ったりといった判断をすることがあります」
グリーン上ではボールの転がりに影響する

パッティングでは、順目と逆目でボールの転がりに影響を及ぼすことがあります。山本氏は以下のように話します。
「順目では、ボールが転がるときに受ける抵抗が少ないことからスピードが減速しにくく、カップをオーバーしやすくなります。反対に逆目では、ボールを受け止めようとする力が働き、ショートしやすくなってしまいます。また、自分のパッティングラインに対して芝目が横や斜めに入っていれば、ボールが曲がる幅にも影響を与えるでしょう」
距離感や方向性に影響する芝目は、どのようにして見極めればいいのか。最も分かりやすいのが“芝の色味”です。順目の場合は日光が反射して白っぽく見えるのに対し、逆目の場合は小さな影が集まって濃い緑に見えます。
ほかにも、カップの縁を見て芝の先端が中に入り込んでいるかどうかでも芝目の方向を確認することができます。 ただし、実際に手でグリーン面をなでると「テストを行った」と見なされ2打のペナルティーを課せられてしまうので、注意が必要です。
ゴルフは「あるがままの状態でプレーする」のが原則です。ゴルファーには、芝目を正確に読んで、ミスを起こさないようなショットができるスキルも求められているのかもしれません。
最新の記事
pick up
-
ナイスショット連発で上重アナも仰天!? キャロウェイ「ELYTE」シリーズをラウンドで使用するとアマチュアにとって大きな恩恵が!<PR>
-
【連載コラム】なぜフォーティーンのクラブは人を魅了するのか? 美しいフォルムに宿る揺るぎない性能・その秘密を開発者に聞く<PR>
-
クラブと体の「接点」は重要! テーラーメイドのツアーボール「TP5」「TP5x」と「プレイヤーズ グローブ」は細部までこだわった逸品<PR>
-
もはやゴルフウエアに見えない!? 「& GOLF」が作り出した日常に溶け込める新定番ウエアスタイルでオシャレに街へ!<PR>
-
ゴルファーの9割は勘違いしている!? 超人気パターコーチが語った「モデル別アライメントボール」の正しい活用法
ranking