- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- カップインしても油断は禁物! ホールアウト後に守るべきマナーとは?
カップインした後もゴルファーには守るべきマナーが少なくありません。どのようなことに気を付ければ良いのでしょうか。
カップインしたからと言っていつまでも余韻に浸るのはNG
池やバンカーなどのハザードを乗り越え、無事にボールをカップに沈めてホールアウト。ホッと一安心してプレーを振り返りたいところですが、ホールアウト後にも知っておくべきマナーは多くあります。
ゴルフ場の経営コンサルティングを行う飯島敏郎氏(株式会社TPC代表取締役社長)は以下のように話します。
「全員がパッティングを終えてホールアウトする際は、グリーンから出る前に後続組に大きく手を振るなどしてグリーンが空いたことを知らせるようにしましょう。ビギナーは、打数をカウントするのに夢中になって歩くのが遅くなりがち。もたもたしていると、後続組がショットを打つことができず、スロープレーの原因になってしまいます。合図を送りつつ速やかにグリーンの外に出ることが大切です。スコアの記入はカートの中で、移動中に行うようにしましょう」
「ラウンドが終了したら同伴者に対して帽子を取って深々とお辞儀をしたり、握手を交わしたりして、互いに感謝の気持ちを表した方がより紳士的に見えるでしょう。日本では抱き合ったり握手する慣習はありませんが、世界的に見れば競技の終了後に握手をすることはゴルフに限らず一般的なものです。ちょっと照れ臭いかもしれませんが実践してみても損はないはずです」
スコアは単純に打数を計算するだけでなく、場合によってはOBや池に入った際はペナルティーを加えなければいけないこともあり、ビギナーだとホールアウト後にすべてを思い出して計算するのが意外と難しいと感じる人もいるかもしれません。
暗算の得手不得手は人によって差があるので、計算に手間をかけたくない場合は帽子やズボンに取り付けられるカウンターを使用すると便利でしょう。
自分で作ったボールマークは忘れずに修復を
後続組が快適にプレーできるようホールアウト後に行うべきことは、ほかにどのようなものが挙げられるのでしょうか。飯島氏は以下のように話します。
「グリーンの芝は繊細で、高く上がったボールが勢いよく着弾するとボールマークができて傷んでしまいます。最近はセルフプレーが一般化したこともあり、ボールマークの修復が徹底されておらず、そもそも修復時に必要なグリーンフォークを持ち歩いていない人もしばしば見かけます」
「グリーンフォークは、ティーやマーカーと同じくらいゴルファーが常に持っておくべき必需品です。グリーンが穴だらけになると、見た目が悪くなる上にボールの転がりにも大きな影響が出てしまいます。ボールマークは、人任せにすることなく作った本人が責任を持って修復してほしいと思います」
修復方法は、芝が高く盛り上がっている部分から順番に窪みの中心に向けて寄せ戻します。奥から右、左、そして手前側の土手も中心に向かって寄せ戻したら、最後はパターヘッドなどで軽く叩けば平らにできます。
ピンを抜いてパッティングをした場合は、ピンを真っすぐに立てることも忘れてはいけません。ピンの立て方が不十分で斜めになったままにしておくとカップの縁が傷んでしまう恐れがあります。垂直に深く刺して揺らしても動かないことをチェックしましょう。
ゴルフ場はみんなで共有しているものです。プレーの最中か否かに関わらず、常に他のプレーヤーのことも考えてルールやマナーを順守しなければなりません。それぞれのアクションは決して大きなものではありませんが、積み重ねることこそが一人前のゴルファーへの第一歩となるでしょう。
最新の記事
pick up
ranking