- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 疲れたらティーイングエリアで座ったり寝転んだりしてもいいの? 待ち時間のベストな過ごし方って?
前の組が詰まっている時など、待つことに疲れてティーイングエリアに座ったり、寝転んだりしたくなるかもしれませんが、このような行動はマナー違反になるのでしょうか。
前の組に悪いイメージを持たれるだけでなく、コース管理的にもふさわしくない?
ゴルフ場では、キャディーマスター室で組全体の流れをコントロールしており、できる限り待ち時間が発生しないよう、日々努力がなされています。
ところが、なかにはプレースピードがどうしても遅くなってしまいがちなビギナーが前にいるなどの理由から、ティーイングエリアでしばらく待機を余儀なくされる場合もあります。
待つことに疲れてきて、ティーイングエリアに直接座りたくなったり寝転んでみたくなったりする人もいるかもしれませんが、このような行為はマナーに違反するのでしょうか。ゴルフ場の経営コンサルティングを行う飯島敏郎氏(株式会社TPC代表取締役社長)は以下のように話します。
「前の組との間隔が十分に空くまで、ティーイングエリアで待機しなければならない状況はよくあると思います。待機時間の過ごし方として大切なのは、まず初めに前の組のプレーヤーから後ろの組(この場合は自分たち)がどのように見えているかどうかを考えることです」
「もしも、後ろの組がティーイングエリアで座ったり寝転んだりしていたら『自分たちのプレーが遅すぎて、待ちくたびれてしまっているのではないか。それを間接的に伝えるために、わざとくつろいだ姿勢になっているのではないか』などと思われてしまう可能性があります。そのため、前の組が不快に感じたり、急かしたりするような態度を見せてはいけないという意味で『座る』『寝転ぶ』などのような待ち方は適切ではないといえます」
「また、芝が傷つくのを防止する観点からもこのような待ち方は推奨できません。例えば、距離計のような出っ張っているものを下にした場合や肘をついた場合は、芝が倒れてしまうかもしれません。 想定外の動きによって芝がダメージを受けないよう、普通に立ったり歩いたりする程度にとどめておくようにしましょう」
ラウンド中のベストな待機方法は?
では、前の組との間隔がまだ十分に空いておらず、ティーショットが打てるまでにもう少し時間がかかりそうだと判断した際は、どのように待機しているのが最適なのでしょうか。飯島氏は以下のように話します。
「ティーイングエリアが使えるようになるまで数分かかるようであれば、カートの中で会話をしているのが自分たちにとっても待ち時間が退屈にならないですし、前の組にとってもプレッシャーや不快な思いをせずに済むため『ウィン・ウィン』のはずです」
「ただし、いつまでもおしゃべりに夢中になっていると今度はスロープレーに該当します。さらに後ろの組のプレーヤーに迷惑をかけてしまいかねないので、前の組の位置を把握し、タイミングを見計らってクラブやボール、ティーの準備をして、スムーズにティーショットを打てるよう心がけるのが大切です」
前の組がティーイングエリアから離れて、誰も使っていないからといってすぐに立ち入ることはあまりオススメできません。たとえば、ティーショットまでの時間を有効活用しようと素振りの練習をする人もいるかもしれませんが、前の組の人がそれを見たら「自分たちを急かしているのではないか」と勘違いしてしまう恐れもあります。
ゴルフは歩いたり待機したりする時間が長いので、特に後半になると疲れてしまうこともあります。しかし、ラウンドが終了するまでだらけることなくキビキビと動き、待ち時間もスマートに過ごすことができれば、周りからも好印象を持たれるでしょう。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking