ティーショットは完璧だったのに…2打目のアイアンでミス多発! “3つの対処法”とは?

ティーショットでナイスショットをすると、なぜか次のショットでミスを犯しがちなアマチュアゴルファーは少なくありません。ミスを減らす方法はあるのでしょうか。

ほとんどの人が力みすぎて手打ちになる

 パー4や距離の短いパー5、ティーショットは飛距離も十分でフェアウェイのど真ん中へ。次のショット次第では、パー、あわよくばバーディーも狙えます。

どうしても力が入ってしまうセカンドショット 写真:AC
どうしても力が入ってしまうセカンドショット 写真:AC

 ところが、次のアイアンショットでミスをして大叩きになってしまった、という経験があるゴルファーは多いはずです。特に多いミスはダフリやトップで、3打目以降も同様のトラブルが続いてしまうケースもあります。

 なぜこのようなミスが起きてしまうのでしょうか。現役のシニアツアープロでゴルフスクールも経営する梶川武志プロは次のように話します。

「最も大きな原因は力みで、特にアベレージゴルファーやビギナーに多いミスです。ナイスショットをして2オンができる状況になることがほとんどないので、どうしてもグリーンに乗せたいという気持ちが強くなりすぎてしまうからです」

「ゴルフの力みは肩や腕に起きやすいので、手首の柔軟性がなくなったりして腕だけが先行し、手打ちになってしまいます。また、ボールの方向を早く見たいという意識も生まれてヘッドアップになったり、インパクトで体が開いてしまう状態も起きやすくなります」

「プロゴルファーでも、試合の終盤で勝負がかかってくるとティーショットよりアイアンでの2打目のほうが緊張します。そのため、自然に力が入って想定より飛びすぎることがよくあります。プロはそのような状況を想定した練習をしているので、力んでミスをする確率が低いだけです」

 アマチュアゴルファーの場合、ナイスショットの後も普段通りボールが打てると思い込んでしまいます。しかし、ナイスショットの確率が低い人が、続けて良い球を打てる可能性はかなり低いのが現実です。

事前に敢えて10割の力でグリップする

 ではセカンドショットも満足に打てるように、力みをとるにはどうすればいいのでしょうか。梶川プロは3つの方法を紹介しています。

「力みは精神的な作用で起きるので、プロが状況を想定した練習をしているのと同じように、どれだけグリーンオンさせる練習をしているかが大切です。130~140ヤードの距離にグリーンを想定して、その近辺にボールを落とす練習を繰り返して慣れることが必要です。そして、コースで実際にそのような状況になったときには練習場の光景を思い出すのです」

「これはナイスショットの後でなくても同じですが、特に2オンできるなどの緊張が高まった時に有効なメンタルのコントロールになります」

「次に、ナイスショットの後は力む、ということを織り込んで、次のショットまでに準備運動をしておくことで力みが少なくなります。効果的なのは、ティーショット後、ボールのところに移動している間に、最大限の力でグリップを握る動作を何回か繰り返すこと。通常7割くらいの力でグリップをする人がショットで力むと9割以上の力でグリップを握ってしまいます。事前に敢えて10割の力でグリップを握る動作をしておくと、力の抜き方が分かりやすくなります」

「この動作をしないで力を抜こうとすると、スイングに必要な部分の力まで抜いてしまい、かえってミスが出てしまう可能性があります」

「ショットの前に芝を払うような素振りをすることも効果的です。力んでいると、芝をえぐってしまったり、まったく芝に当たらない空振りをしやすくなります。もし、そのような状態になったら、軽めに素振りをしてみてください。すると芝を払うような素振りがしやすくなります。その後、落ち着ていてアドレスに入りショットをするとミスの確率はかなり減るはずです」

 ナイスショット後のミスはメンタルからきていることが多いので、メンタルトレーニングと力みをとる訓練が必要です。練習で何十球も続けて打っていると、自分では気づいていませんが、飛ばそうとしてだんだん力んでくることがあります。何球か打ったら、梶川プロが紹介している3つの方法を試してみると良いかもしれません。

【写真】できてないゴルファーが意外と多い…これが正しいバンカーのならし方、レーキの置き方です

画像ギャラリー

レーキをかける場合は柄をなるべく平行にしてならす 写真:Getty Images
レーキはバンカーの外に置くのが最も一般的 写真:AC
バンカーの内側にフチと平行に置くパターン 写真:AC
レーキのヘッドをバンカー内に入れ、柄の部分をフチと垂直に置くパターン 写真:AC
どうしても力が入ってしまうセカンドショット 写真:AC

最新記事