- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 「お金さえ払えば遅刻していい」ワケがない! スタートに遅れるとゴルフ場に予想外の迷惑も!?
ゴルフ場に遅れて到着したとしてもプレー料金は支払われるので、金銭的な損失はないように見えるかもしれませんが、それは大きな間違いです。利用者が遅刻をすると、ゴルフ場は具体的にどのような不利益を被るのでしょうか。
ゴルファー1人の遅刻でゴルフ場の信頼が下がる恐れもある
ゴルフ場は最大で1日50組程度、およそ200人が利用することができます。営業を始めてから日没までの限られた時間内で全てのゴルファーにラウンドを楽しんでもらえるよう、各組のスタート時間などは分刻みでスケジューリングされています。
ところが時には渋滞に遭遇したり道を間違えたり、あってはならないことですが寝坊などが原因で、ゴルフ場に着くのが遅れてしまうケースもあるかもしれません。
通常、プレー料金は帰る直前に支払うため、遅刻してもゴルフ場側に金銭的な損失はなさそうにも感じられますが、そんなことはありません。利用者が遅れると、ゴルフ場にはどのような不利益が生じるのでしょうか。ゴルフ場の経営コンサルティングを行う飯島敏郎氏(株式会社TPC代表取締役社長)は以下のように話します。
「一般的にゴルフ場では6〜8分ごとにティータイムを設定して各組を順番にスタートさせていきます。最終組でない組が遅刻した際は、後の組のスタート時間に影響が出てしまいます」
「『9時ちょうど』にティーオフする予定だった組が1分遅れた場合、後ろの組がラウンドに入れる時間も1分ずつズレていくことになります。日本では『アウトスタート』と『インスタート』の2ループ制を導入しており、どちらか一方が混雑しないようハーフターンを使ってテンポの良い進行を図っていますが、1組の遅延でテンポが崩れると、スムーズなプレーができなくなってしまう可能性があるのです」
「利用者には『どこかの組が遅れたせいでラウンド時間が伸びた』といった情報が届きづらく、ゴルフ場側の不手際と勘違いされて『あのコースは9ホール回るのに3時間かかるから、行かない方がいいよ』と悪い口コミが広がる恐れもあります」
「高速道路では上り坂やトンネルの入り口で1台のクルマのスピードが落ちると、後続のクルマも連鎖的に減速し、結果的に大渋滞を引き起こすといわれていますが、ゴルフ場でも同じような事態が起こりかねないのです」
現場のスタッフ一人ひとりにも迷惑が
スタート時間の遅延によって、実際に現場ではどのような影響が出てくるのでしょうか。全国でゴルフ場を運営する、株式会社東急リゾーツ&ステイの広報担当者は以下のように話します。
「あらかじめ決められていたスタートの順番が狂うので、遅れたお客様が属する組をどこに組み込むべきかを、キャディーマスター室の方で再度練り直さないといけなくなります。そこまで混雑していないのであれば途中に入れることも可能ですが、大抵は空きがないので最終組として回ってもらう場合が多いです」
「また、クラブハウス内のレストランは各組のラウンドの進行具合で営業時間を調整しているので、最終組のスタート時間が遅れると閉店が伸びてしまいます。万が一、遅刻する旨の連絡がなかったり突然キャンセルされたりすると、その組に充てていた時間が無駄になってしまうため、必ず連絡していただきたいです」
ゴルフ場や現場で働くスタッフに迷惑をかけないためにも、スタートする1時間前にはゴルフ場に到着しておくのが無難です。プレー中に遅延行為をしないことは当然として、ラウンドの前後に関しても時間厳守を心がけ、余裕を持って行動するようにしましょう。
最新の記事
pick up
ranking