- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- セッティングに加えるべきは「7番ウッド」!? プロがユーティリティーよりも“万能”と語るそのワケは?
最大で14本までを選ぶことができるクラブセッティング。ビギナーはどんなクラブを入れておくといいのでしょうか。
アイアンよりも飛んでミスも少ない
ビギナーが初めてクラブを選ぶ際、ゴルフ仲間のアドバイスを取り入れたり、ショップの店員に勧められた初心者向けのフルセットを購入してコースデビューを迎えることもあるでしょう。
しかし、その後何回かラウンドを重ねていくと、出番がほとんどないクラブが出てきてしまうこともあるはずです。
一方で、ビギナー向けに本来の半分のクラブ本数がセッティングされている「ハーフセット」というものも存在します。このハーフセットはドライバーとフェアウェイウッド、7番と9番アイアン、ピッチングとサンドウェッジにパターを加えた7本の組み合わせが多いといいます。
実際のラウンドでは最大14本までをキャディーバッグに入れてプレーすることができますが、ビギナーはどんなクラブを入れておくといいのでしょうか。現役のシニアツアープロでゴルフスクールも経営している梶川武志プロは、次のように語ります。
「実はビギナーにとって、フェアウェイウッドの3番や4番は最も難しいクラブなのです。私のスクールでもこれらのクラブがうまく打てず、フェアウェイウッドに苦手意識を持ってしまう人が多くいますね」
「それにもかかわらず、『距離を稼がなきゃ』とパー5のセカンドショットなどでフェアウェイウッドを使った挙句、チョロやトップといったミスが出て大叩きしてしまうケースもよくあるのです」
続けて梶川プロは、ビギナーに“オススメ”の1本があると言い、次のように話を続けます。
「私が便利なクラブとしてオススメしているのは“7番ウッド”です。3番や4番ウッドに比べて距離こそ出ないものの、扱いがかなり簡単になるので確実にボールを前に進められます。アイアンより距離は稼げますし、3番ウッドに比べてもミスが少ないので、追加するのであれば最適なクラブと言えますね」
「また、7番ウッドではなくユーティリティーを入れるという選択肢もあるでしょう。しかし、7番ウッドのほうがユーティリティーに比べて高いボールが打てますし、ラフなどでは芝の抵抗にも負けずに打てるので汎用性が高いと思っています」
ウェッジ選びはロフト角に注意
さらに、クラブセッティングを考える際はピッチングウェッジとサンドウェッジの間のクラブ選択も重要だと梶川プロは指摘しています。
「最近のクラブはパワーロフトといって、全体的にロフトが立っているものが多くなっています。ピッチングウェッジの場合、以前は48度程度のロフト角でしたが、現在は42~43度が主流になっています」
「サンドウェッジのロフト角が56度程度とすると、その差は10度以上になってしまいます。そのため、この間を埋めるクラブが必要になるので、一般的にはアプローチウェッジと呼ばれている50~52度程度のウェッジを追加するといいでしょう」
ただし、ウェッジを新たに購入する際には注意点もあると言います。
「ウェッジを単品で購入しようとすると、ほとんどの場合はロフト角を見て選ばなければなりません。自分がすでに持っているピッチングウェッジとサンドウェッジのロフト角をしっかりと調べて、その中間のウェッジを選ぶようにしてください」
「また、グリーン周りのショットが苦手な人のために、アプローチをパターと同じ感覚で打てる“チッパー”というクラブもあります。どうしてもアプローチがうまくできないという人は使ってもいいと思いますが、ウェッジのほうがショットの選択肢が増えるので、個人的にはウェッジを使って上達をしてもらいたいと思っています」
セッティングを考える際、フェアウェイウッドやユーティリティー、ウェッジをどのように組み合わせるかは、ビギナーだけでなくスコアアップを目指す中級者や上級者にとっても重要なポイントになりそうです。
最新の記事
pick up
ranking