- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 日没がどんどん早く… 西日に目がくらむ“逆光ショット”でミス多発! “いつも通りのスイング”を実践する工夫とは?
冬のラウンドでは、夕方が近付くにつれて逆光に向かって打つ機会が多くなります。逆光の中でショットをする際には、どんなことに気を付ければいいのでしょうか。
サングラスやサンバイザーは必需品
冬のラウンドは他の季節と比較して気温の低下でパフォーマンスが落ちやすかったり、日が沈むのが早いことが懸念材料として挙げられます。
冬至に近い時期などはハーフターンを終えてしばらくすると、早くも太陽が傾き始める場合もあります。日が沈み始めると、西向きのホールではまぶしさからボールが飛んでいった先が分かりにくくなるため、早く行方を確認しようとスイングが崩れがちになる人も多いでしょう。逆光はゴルファーの大敵といえます。
では、逆光のなかでショットをする際は、どのような対処法が効果的なのでしょうか。レッスンプロの山本昌夫氏は以下のように話します。
「誰でも簡単かつすぐにできる対処法といえば、サングラスをかけたり帽子やサンバイザーをかぶることです。ゴルフ用として販売されているサングラスは、『偏光グラス』と呼ばれる機能がついているものが多いです。まぶしさが軽減されて飛球線を把握しやすくしてくれるほかにも、アンジュレーションや芝目の様子も分かりやすくなります」
「サングラスは夏にかけるイメージが強いですが、ゴルフは屋外で活動する時間が長いため、冬場でもかなりの量の紫外線を浴びることになります。目を保護するという意味でも、サングラスは持っておいた方がいいでしょう」
「冬は頭や耳元を寒さから守るためニット帽をかぶってプレーする人もいますが、ツバがついていないため、日光を直接受ける割合が高くなります。そういう意味では、帽子やサンバイザーの方がおすすめですね」
サングラスのレンズにはさまざまな色や濃さがありますが、冬は夏と比較して空が全体的に暗くなりやすいので、黄色系など明るめのものを選ぶと周囲やボールの視認性も確保できるようです。
ショットの仕方でも影響は減らせる?
では、身に着けるものではなく、ショットの仕方によっても逆光による影響は抑えられるのでしょうか。山本氏は以下のように話します。
「逆光に向かってショットをするときは、ボールがどこへ飛んでいったのか一刻でも早く把握しようとしたくなり、頭をすぐに上げてしまう人が多いです。この現象のことを『ヘッドアップ』や『ルックアップ』といいますが、通常のスイングよりもテンポが速くなりがちなので、呼吸が乱れて余計にミスショットの可能性が上がります」
「本能的に目で追いたくなるのも分かりますが、逆光だからといって臆することはありません。スイングのテンポはいつも通りを心がけ、一定のスピードで振り抜くことが大切です」
「また、番手の小さいクラブほどボールが高く上がって、目に入る直射日光の量が多くなります。クラブの番手を1つ下げてグリップを短く持ち、7〜8割の振り幅でスイングすると、ボールの飛球線も低くなって確認のしやすさも向上するはずです」
自分の打ったボールの行方を同伴者にしっかり見てもらえば、安心感からヘッドアップを防げる心理的効果も期待できます。もしボールが想定外の方向へ飛んでいってしまっても発見までの時間短縮が見込めますし、結果的にスロープレーの防止にもつなげられるかもしれません。
また、逆光になっているホールでは、前の組がまだ残っていることに気が付かず、打ち込んでしまうケースも起きがちなので注意が必要です。
ゴルフコースはどのホールも同じ方角を向いているわけではなく、東西南北さまざまな方角に進路を切り替えながらプレーを進めていきます。加えて、18ホールが終了するのは夕方近くになることも多いため、逆光でのショットを打たざるを得ないことも少なくありません。
逆光ショットはまぶしさで視界がさえぎられるので恐怖心を覚えがちですが、日光を軽減するアイテムを持ったり、スイングやクラブ選択を工夫したりすれば、安心して臨むことができるでしょう。
最新の記事
pick up
ranking