- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 上級者の証!? 「バックティー」ってどのくらいの実力があれば使用していいの? 明確な基準はある?
大半のゴルフ場では、1つのホールに複数のティーイングエリアが用意されています。後方にはバックティーと呼ばれる上級者向けのものがありますが、何を基準に使うべきかどうかを判断すればいいのでしょうか。
全体のスコアよりドライバーの飛距離で判断すべき
各ホールの1打目を打つための場所を「ティーイングエリア」といいますが、大半のゴルフ場では1つのホールに複数の種類が用意されています。
よくあるのが、前から順に女性向けのレディースティー、アベレージゴルファー向けのフロントティーやレギュラーティーなどですが、その後ろにもバックティーと呼ばれるエリアが設けられています。
基本的にバックティーは上級者を対象としていますが、何を基準に使うべきかどうかを判断すればいいのでしょうか。レッスンプロの三浦辰施氏は以下のように話します。
「通常、バックティーは各ゴルフ場で開催されるクラブ競技で使用されるケースがほとんどなので、すでに競技に参加している人や、これから参加を検討している人なら積極的に使っていいと思います」
「競技に参加していない人の場合は、ドライバーの飛距離が“240ヤード前後”飛ばせるようになったら、バックティーの使用を検討してみるのをオススメします」
「日本では平均スコアやハンディキャップの大小によってバックティーを使うべきか否かの判断が下されることが多いですが、アメリカの場合はドライバーの飛距離が何ヤードかを目安とする考え方が広く普及しています」
「一方、日本における男性ゴルファーの平均飛距離は240ヤードに満たないことが大半です。それよりも数値が小さいと、2打目以降で段々余裕がなくなってきて、スコアの悪化を招きかねません」
「よって、ある程度のスコアで回れる人でも、ドライバーの飛距離にあまり自信がないなら、無理にバックティーを使わないほうがいいと思います」
スコアアップを続ける秘訣の一つとして、三浦氏は「良いスコアを出すことに慣れる」というものがあると話します。それは、どのティーイングエリアを選ぶかでも大きく影響し、無理をせず自分の飛距離を鑑みて最も適切なところから打つことによって、良いスコアを出しやすくなるのです。
USGAやUSPGAでも「ティー・イット・フォワード」と呼ばれる取り組みを行っており、ゴルファーそれぞれのドライビングディスタンスに最も適したティーイングエリアからスタートすることを推奨しています。
バックティーを使えるようになった後の注意点は?
では、バックティーを使用する際には、他にどういった点に気を付けるべきなのでしょうか。三浦氏は以下のように話します。
「バックティーを使ってプレーしたいときは事前にゴルフ場で申請を行うのが一般的ですが、スタート直前にキャディーマスター室に行ってサインをすればOKなところもあります。ハンディキャップの証明書を持ってきて、一定のハンディを有していないと許可が出ないというコースもあります」
「バックティーを使うと必然的に総ヤーデージが伸びて、プレー時間もほんの少しとはいえ長くなります。グリーンへの届きやすさが一気に変わり、いつもより余計に打数がかかってしまうホールも少なくありません」
「特に混雑している時間帯やホールでは、バックティー使用の許可を得ていたとしても、プレーファストの一環で通常のティーから打つという判断もできるといいでしょう」
バックティーを使用するにはスキルだけでなく、ある程度の飛距離も必要なようです。競技に出る人は飛距離アップの努力が必要になりますが、エンジョイゴルファーは自分の飛距離に合わせた無理のないティーから回った方が楽しくプレーできるでしょう。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking