- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- チェックインも練習場ボールもすべて無人で自動… 慣れれば便利だけど“一見さん”にはちょっと難しいゴルフ場の利用方法
最近はチェックインやチェックアウト、練習場のボール購入などゴルフ場の様々な施設が自動化されています。慣れれば便利な機能ですが、それまではちょっと難しいと感じる人も多いはずです。
自動化が進むと手こずる人も増える
少し前の話になるのですが、年末年始は実家に帰省し4泊5日の滞在のうち3日間、地元の温浴施設を利用しました。筆者は小学生2人を含む4人家族ですが、この人数が実家を訪れて内風呂を順番に利用すると時間がかかります。温浴施設で一気に入浴を済ませたほうがスムーズです。
年末年始の温浴施設に行くと、いろんな発見があります。普段の生活では会わない年代や性別の人と隣り合わせになります。そうすると温浴施設の利用方法の“常識”も世代によって大きく異なることを実感します。

自分の“常識”が通用しなくて戸惑っているのは、たまにしか来ない年配の人たちです。彼らは入浴料を現金で支払うつもりなので、入口に大きな券売機が2台置いてあるのを見て一瞬ひるみます。そこに現金をおそるおそる投入しますが、入浴券の種類が多すぎてどの券を購入したらいいのか分かりません。
でも、券売機の横にサポートスタッフがいませんから、フロントのスタッフに「どのボタンを押せばいいの?」と質問します。「『一般 土日祝』のボタンを押してください」という返答があり、ようやく入浴券を購入することができます。
ところが今度は釣り銭と一緒に出てくると思っていた入浴券が出てきません。「入浴券が出てこないんだけど!」と大声で尋ねます。すると「券売機の左上から入浴券が出ています!」というやりとりがあり、ようやくフロントにたどり着きます。
このようなお客さんが2~3人続くと、券売機でたちまち渋滞が発生します。その様子を見ていて、「これと同じようなことがゴルフ場でも起こっているな」と思わずにいられませんでした。
たまにしか来ない人には分かりづらい部分がある
昨今のゴルフ場はコロナ禍でゴルフを始め、面白さに気づき、足を運ぶ人が増えています。その中にはすでにゴルフに熱中し、週1ペースで足繁く通っている人もいれば、月1ペースでラウンドを楽しんでいる人、1年に3~4回くらいしか来場しない人もいます。
温浴施設もゴルフ場も足を運ぶ機会が増えれば利用方法にも慣れますが、たまにしか来ない人は施設によって券売機の種類やチェックインの方法が異なりますから、その都度、戸惑うことになります。
年間30回以上ゴルフ場に行っている筆者でさえ、自動チェックイン機で手続き終えた後、その横に積み重なっているスコアカードホルダーを勝手に持っていいかどうか分からず、フロントのスタッフに「ここから取っていいの?」と聞くことがあります。
練習場の利用方法も、かつてはマスター室前で署名をして練習場用のコインをもらうのが主流でしたが、最近はスコアカードホルダーにICチップが内蔵されており、それをボール貸出機の読み取り部分にかざすとボールが出てくるタイプが増えてきました。その仕組みを理解できずに戸惑っているゴルファーをよく見かけます。
乗用カートに搭載されているカートナビも、スコア入力機能は便利ですが、少し前のホールのスコアを入れ忘れており、さかのぼって入力しようとした際に同伴者が手こずるのはもはや定番の風景です。
ゴルフ場に限らず、あらゆる施設で機械化・セルフ化の流れは今後も進んでいくのでしょうが、たまにしか来ない人が戸惑って精神的な負担を感じ、「もう行かなくていいや」という気持ちになってしまわないか心配になることがあります。
ゴルフ場業界の将来のためには、たまにしか来ない人がもっと頻繁に来てくれるようになるにはどうしたらいいか考えなければなりません。人手不足で機械化・セルフ化が必要なのも分かりますが、たまにしか来ない人でも戸惑うことなく、「また来たい」という気持ちになるような仕組み作りを心がけてほしいところです。
最新の記事
pick up
-
ナイスショット連発で上重アナも仰天!? キャロウェイ「ELYTE」シリーズをラウンドで使用するとアマチュアにとって大きな恩恵が!<PR>
-
【連載コラム】なぜフォーティーンのクラブは人を魅了するのか? 美しいフォルムに宿る揺るぎない性能・その秘密を開発者に聞く<PR>
-
クラブと体の「接点」は重要! テーラーメイドのツアーボール「TP5」「TP5x」と「プレイヤーズ グローブ」は細部までこだわった逸品<PR>
-
もはやゴルフウエアに見えない!? 「& GOLF」が作り出した日常に溶け込める新定番ウエアスタイルでオシャレに街へ!<PR>
-
ゴルファーの9割は勘違いしている!? 超人気パターコーチが語った「モデル別アライメントボール」の正しい活用法
ranking