- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 飛ばしたい気持ちは分かるけど…ビギナーが“ヘッドスピード”を追い求めないほうが良い納得のワケ
ゴルフを始めたばかりのビギナーは、松山英樹選手のような飛距離の出る豪快なスイングに憧れることでしょう。ビギナーであっても、ヘッドスピードは追い求めるべきなのでしょうか?
飛距離が出れば、そのぶん左右のブレは大きくなる
男子プロゴルファーの松山英樹選手は、ドライバーで平均約300ヤードほどの飛距離を出しています(今季のドライビングディスタンスは305.6ヤード)。一般的に300ヤード以上飛ばすためには、ヘッドスピードが50メートル/秒以上は必要であるとされています。
ヘッドスピードとは、スイング中のインパクト直前にクラブヘッドが進行方向へ移動する速度を示します。ヘッドスピードが速いほど、より遠くへボールを飛ばすことができるのです。
ゴルフを始めたばかりのビギナーであれば、松山選手のようなヘッドスピードを追い求めて練習しているという人も多いかもしれません。では、ビギナーであっても、ヘッドスピードは速いほうが良いのでしょうか?
レッスンプロの関浩太郎氏は、以下のように話します。
「ヘッドスピード=飛距離になりますが、飛距離と左右のブレは必ず比例しています。これは、どんなに技術に優れているプロゴルファーであっても同じです。飛距離が出れば、そのぶん必ず左右のブレは大きくなりますし、飛距離が出なければ、左右のブレは少なくなります」
「したがって、ショットが安定していないビギナーがヘッドスピードを追い求めると、余計に球筋が安定しなくなります。日本のゴルフ場は、フェアウェイ幅が50ヤードくらいですから、この幅に収められる確率が低いショットはできるだけ避けるべきです」
「もちろん、ヘッドスピードが速いにこしたことはありませんが、メリットばかりではないということです」
確かに男子プロゴルファーのショットは、ヘッドスピードが速く飛距離もアマチュアゴルファーと比べるとケタ違いです。そのため、プロゴルファーは毎回フルスイングをしていると思う人もいるかもしれませんが、そのような機会はほとんどありません。
関氏は「プロゴルファーが飛距離だけを意識してフルスイングすれば、もっと飛距離を出すことができる」と話します。
このように、ヘッドスピードが速ければ飛距離を出すことができますが、球のブレも大きくなるので、曲げない技術も必要になってきます。
飛距離ではなく正しいスイングの習得を
また、ビギナーはボールを遠くに飛ばす練習をするのではなく「正しいスイングを身につけることを意識した練習をしていくと良い」と関氏は話します。
「ビギナーは、どうしても『真っすぐ遠くまで飛ばそう』『曲がらないボールを打とう』と考えてしまい、正しいスイングから遠ざかる悪いクセが付きやすいです」
「しかし、正しい手順で練習すれば、結果的に飛距離が出るスイングを手に入れることができます。まず『こういうスイングがしたい』という理想のスイングを見つけて素振りをし、再現できるように反復練習を行います」
「次に、飛距離を気にすることのないインドアの練習場や、狭い練習場でショットの練習をします。素振りよりも、実際にボールを打つぶん、ボールに気を取られてしまうかもしれませんが、飛距離を出そうとリキむことは少ないでしょう」
関氏は、小学生ぐらいの飛距離でも、90切りぐらいまでは達成できると言います。
「スイングが確立してきたら『大型練習場→コースデビュー→競技』という順序がベストです。キャリアの浅いうちは、飛距離を伸ばすことはそこまで重要ではありませんし、小学生ぐらいの飛距離でも、90切りぐらいまでは余裕でできるので、無理にヘッドスピードを追い求めないほうが無難です」
つまり、アマチュアゴルファーのほとんどが目標としている「100切り」「90切り」は、飛距離が出なくても、安定して真っすぐボールを打つことができれば、達成することができます。
もちろん、さらに上のレベルを目指すのであれば、飛距離も必要になってきますが、ゴルフを始めたばかりのビギナーであれば、まずはスイングを確立することが先決です。
プロゴルファーのように、迫力のあるスイングに憧れるアマチュアゴルファーは多いかもしれませんが、まずは正しい形を習得することから始めるのが、現実的と言えるでしょう。
最新の記事
pick up
ranking