- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 「ヘッドを走らせろ」とか簡単に言うけど 具体的にはどういうこと? なぜできない?
「ヘッドが走ってる、走ってない」という表現を聞いたことがあるゴルファーは、少なくないでしょう。では、「ヘッドが走る」とは、具体的にどのようなスイングをさすのでしょうか?
ヘッドが走っているときはボールを打つ“音”が良い
プロゴルファーや上級者は「ヘッドが走っている」という言葉でスイングを表現することが多々あります。ゴルフを始めたばかりのビギナーでも、先輩ゴルファーから「もっとヘッドを走らせないと」といったアドバイスを受けたことがある人もいるでしょう。
しかし、「ヘッドが走っている」という言葉は抽象的すぎて、具体的にどのようなスイングを指すのか分からないという人も多いかもしれません。では、「ヘッドが走っている」とは、どのようなスイングをさすのでしょうか。レッスンプロの三浦辰施氏は、以下のように話します。
「僕が『ヘッドが走っている』と感じるときは、インパクト時にボールを打っているという感覚がなく、スイングが始まってからフィニッシュまで、勝手にクラブが振れているときです。そういう時は、クラブが減速しないので、ボールを打つ『音』がいいんです。なので、打音を聞いて『今日は振れてるね?』と生徒さんに声をかけています」
「スイング中に、どこかで詰まったり、止まったり強調したような動きが出てしまうと、ヘッドが走っているとは感じません」
ヘッドが走るという定義には諸説ありますが、スムーズなスイング動作の中で、打音の良いボールを打ったときに、そのように表現することが多いそうです。
下ろし方や当て方を考えていてはヘッドは走らない
また、プロゴルファーが軽く振っているように見えても飛距離が出るのは、しっかり「ヘッドが走っている」からだと三浦氏は話します。
「プロゴルファーが軽く振っているのにボールが飛んでいくのは、体が動いているからではなく、腕が動き切るから軽く見えます。本人たちはしっかり振っているのに、軽く見えるんです。しかし、腕が動かない人は、詰まっている感や手首を返しているような感じがあるので、どうしても振れているように見えづらいです。アマチュアの人は、クラブをこの辺に持ってきて、こうやって下ろしてきて、インパクトでこう当ててみたいな考え方をしてしまいがちですが、それだとヘッドが走っているプロのようなスイングになりません」
先日、全米女子アマを制した馬場咲希選手などは、映像を見ただけでもヘッドが走っていていかにも飛びそうだな、と三浦氏は感じたそうです。女子プロゴルファーでは植竹希望選手のスイングにも良い印象を持っていると言います。
一方、「クラブにボールを当てよう」という気持ちが強すぎるアマチュアゴルファーは、「ヘッドが走る」スムーズなスイングになりづらいと話します。
「やはり、『ボールを打つ』という気持ちが強くなりすぎてしまうため、ヘッドは走りづらいです。クラブのフェース面にボールを当てようとしすぎてしまい、手元の感覚だけでクラブを動かしてしまいがちです。野球もそうですが、腕の付け根から動かせる人は、綺麗なフォームの人が多いです。ゴルフも一緒で、クラブヘッドを手元の動きだけで動かそうとすると、腕から先の動きがメインとなり、体全体が一体となった優雅な動きにはなりづらいです。小手先でボールを当てようとすると、どうしても体の動きが小さくなってしまうので、流れがなくヘッドは走りづらいです」
このように、小手先でボールに当てにいくのではなく、体全体を大きく使ったスイングをすることにより、スムーズに「ヘッドが走っている」状態をつくりやすくなります。
ラウンド中に先輩ゴルファーから「ヘッドが走っているね」と褒められるスイングを目指しましょう。
最新の記事
pick up
ranking