- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 大切なのは“スイング軌道”より“フェース面”? スライスの原因を改めて考える
スライスに悩んでいるビギナーは多いかもしれません。なぜ、ビギナーはスライスしやすい傾向にあるのでしょうか?
スライスの主な原因は「オープンフェース」
スライスとは、右打ちの場合は右方向へ、左打ちの場合は左方向へ打球が弧を描くように曲がっていく球筋のことです。
ゴルフを始めたばかりのビギナーは、スイングが安定していないことが大半なので「スライス」や「フック」のように、ボールが左右に曲がってしまう人が多い傾向にあります。

特に、ドライバーはクラブが最も長く難易度が高いため、真っすぐ打つことができずスライスしてしまうビギナーが大半です。これは、フェアウェイウッドや番手の大きいアイアンでも同様の傾向があります。
では、なぜビギナーはスライスしやすいのでしょうか?
クラフトマン兼レッスンプロの関浩太郎氏は、以下のように話します。
「クラブの構造上、ボールがスライスしやすいと思っている人もいますが、そんなことはありません。最近のクラブは、しっかり真っすぐ打てる人からすると左に飛びやすいと感じるぐらい、スライスしにくい設計になっています」
「これは、ビギナーが右に打ち出してスライスしやすいことを考慮したうえで、あえて左に飛びやすいような構造にしているからです。つまり、そんなクラブの特性が通用しないぐらい、打球が右にスライスしてしまうようなスイングをしているということです」
また、スライスの原因は「アウトサイドイン」のスイング軌道よりも「オープンフェース」になっているケースが多いと、関氏は言います。
「よく『アウトサイドイン』が原因だと言う人が多いですが、アウトサイドインにスイングした場合、軌道に対してフェース面が『スクエア』になっている場合は左に飛びます。なので、スライスの根本的な原因は、スイング軌道に対して『オープンフェース(フェースが目標より右を向いている)』になってしまっているケースが多いです」
「スイング軌道とフェース面であれば、フェース面のほうがボールの回転に大きな影響を与えるからです」
アウトサイドインとは、ダウンスイングでボールと目標物を結んだ線の外側からクラブヘッドが下りてきて、インパクト後は飛球線の内側を抜けていくようなスイングを指します。ほかにも「インサイドアウト」「インサイドイン」といったスイング軌道を表現する用語があります。
オープンフェースとは、クラブのフェース(ヘッドの正面部分)が目標方向よりも右を向いていることを指します。アドレス時に、打ち出したい方向より左側にフェースが向いていればフックフェースとなり、右側を向いているとオープンフェースになります。
インパクト時にオープンフェースになっていれば、当然ながら打球は目標より右側に飛び出すというわけです。
スライスを防ぐ対処法とは
では、スライスを防ぐ効果的な対処法として、どのようなものがあるのでしょうか?
関氏は、簡単に実践できるワンポイントアドバイスがあると話します。
「フェースが腰の高さを通過するのは『バックスイング』『ダウンスイング』『フォロースルー』の3回です。ここを通過するとき、フェースの向きが必ずプレーヤー側から見て、時計の針(短針)で10~11時の向きになるようにしてください」
「フェースの向きが12時より右に傾いてしまうと、必ずボールは右に曲がります。一方、10~11時の方向にフェースを向けることで、ストレートかドローが打てるはずです」
「素振りの際に、フェースが腰の位置を通過する地点で一度止めて、フェース面が10~11時の方向を向いているか確認してみてください。3地点でフェースの向きが10~11時を向くということを前提に、そこから逆算してスイングをすれば、オープンフェースにはなりません」
そもそも、フェースが開いているのかどうかが分からないというビギナーも多いかもしれませんが、上述の方法を用いれば、スイング時にフェースが開いているのか、簡単に確認することができます。
スライスに苦労しているビギナーは、参考にしてみてはいかがでしょうか。
最新の記事
pick up
ranking