- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 打つまでが長いゴルファーはだいたいヘタ!? ナイスショットに導くスムーズな“ルーティン”とは?
プロやアマチュアを問わず、ショット前にルーティンを取り入れている人は少なくありません。では、知識や経験が浅いビギナーにオススメのルーティンはあるのでしょうか?
構えたら「3秒以内」に打つことを心掛けよう
ルーティンが大切であると言われているゴルフには「プレショットルーティン(preshot routine)」と呼ばれるものが存在します。

プレショットルーティンとは、プレーヤーがショットをする前にする動作のことを指します。常に同じ動作を繰り返してショットをする習慣をつけることにより、スムーズにショットに入れることはもちろん、ネガティブな考えに陥る可能性を低くし、集中力を最大限に高める効果があります。
プロに限らず、アマチュアゴルファーも独自のプレショットルーティンを取り入れている人は少なくないようです。しかし、知識や経験が浅いビギナーの場合は、どのようなプレショットルーティンが良いのか分からない人も多いかもしれません。
では、ビギナーが少しでも落ち着いてショットを打てるようになるような、オススメのプレショットルーティンはあるのでしょうか?
クラフトマン兼レッスンプロの関浩太郎氏は、以下のように話します。
「クラブを抜いてからが俗に言うプレショットルーティンですが、ボールをセットするまで雑に素振りなどを行い、アドレスに入ってからが『長い』ビギナーが非常に多いです。これだと筋肉が萎縮してしまい、余計に打ちづらくなってしまいます」
「ですが、だからといって早く打てというわけではありません。もちろん、自分自身で気にしているクセや課題があると思うので、アドレスに入る前に入念に素振りをして、構えたら『3秒以内』に打つのがいいです」
「これであれば、結果的にナイスショットになる確率が上がります。つまり、アドレスに入る前に、考え事や素振りなどの準備は済ませておいて、構えたら『3秒以内』に打つというのがビギナーにはオススメです」
このように、構えてから3秒以内にショットをすることで、筋肉の萎縮を避けられるほか、ネガティブな要素を排除して、スムーズなショットにつなげられるというわけです。
練習からプレショットルーティンの意識を
アマチュアゴルファーはアドレスに入るまでが雑で、アドレスに入ってからの時間が長くなるケースが多いと上述しましたが、だからといって、丁寧に時間をかけてプレショットルーティンを行えばよいというわけではありません。
プレショットルーティンを実践するときには、注意すべき点がいくつかあります。
まず、一連の動作に長く時間をかけすぎないことです。少しでも良いショットを打ちたいと、ついつい素振りを入念にしすぎてしまったり、コースマネジメントやクラブ選択などを考えすぎてしまう場合があります。
時間をかけすぎてしまうと、同伴者に不快な思いをさせてしまう可能性がありますし、スロープレーの原因にもなりかねないので、全体を30秒前後で収めるとよいでしょう。
また、練習からプレショットルーティンを意識していると、本番でも力を発揮しやすいです。いきなり実践で取り入れるよりも、打ちっぱなしから「構えたら3秒以内」に打つと決めて練習しておくと、本番でもよいリズムでショットができる可能性が高まります。
ショットまでのリズムが悪いと感じているビギナーは、このプレショットルーティンを取り入れてみてはいかがでしょうか?
最新の記事
pick up
ranking
日本プロも制した元ジャンボ軍団のプロゴルファーがお肉屋さんに転身していた! 「プロゴルファーを続けることに未練ナシ」
気泡の位置でラインと強さが分かる「パッティングガイド」がスゴい! ルール不適合だけど「ライン読み」は上達する!?
「決めポーズなんてない(笑)」渋野日向子、小祝さくら、吉田優利らが前夜祭でそろい踏み! 大会を彩る“ドレスアップ姿”を披露
なぜジャケット着用でゴルフ場に行かねばならないのか? 仕方なく着てったら“自動チェックイン機”て…/木村和久『ゴルフ=レジャー宣言』
「熱盛」 元ゴルフ部“主将”テレ朝アナが超豪快ドライバーショットお披露目! 「ホントにスイングがきれい」と相次ぐ絶賛の声