- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- フェアウェイウッド派とユーティリティー派の境目は? 苦手な理由はPWで分かるってどうゆうこと?
同じくらいのロフトでどちらを選べばいいのか迷うフェアウェイウッドとユーティリティー。選ぶ基準はあるのでしょうか? いずれも苦手な人が多いですがその原因は何なのでしょう?
FWもUTも失敗の原因は払い打とうとすること
アマチュアにとって楽に距離を稼ぐという意味で欠かせないのが、フェアウェイウッドとユーティリティーですが、同じくらいのロフトでどちらを選べばいいのか迷ったことはありませんか?

そもそもスイングタイプによって向き、不向きは存在するのでしょうか? 宮崎市のフェニックスゴルフアカデミーでジュニアからシニア、プロまで指導している井野茂樹プロによると、軌道が打ち込み系かどうかで好みが分かれるとのこと。
「基本的にはフェアウェイウッドもユーティリティーも打ち方が変わることはありません。ただ、ヘッドの大きさで構えた時の印象は変わるので、大きいヘッドに安心感を感じるのか、それとも小ぶりなヘッドの方が弾道のイメージが湧きやすいのかで選び方は変わります。一概には言い切れませんが、技術的な面で言うと、打ち込み系の人は小ぶりなユーティリティーが合う傾向があります。要はスピン量が多くなりがちなので、フェアウェイウッドだと吹け上がってしまう可能性が大きいからです。ただし、入射角が浅い人にフェアウェイウッドが向いているとも言い切れません」
井野プロいわく、フェアウェイウッドもユーティリティーも共通して言えるのは、ヘッドはある程度上から入るべきもので、入射角を意図的に浅くしようとする、つまり払い打とうとすることで失敗する人が多いと言います。
「スクールにもフェアウェイウッドが苦手、ユーティリティが飛ばないといった生徒さんがたくさんいます。そういう方たちの共通の傾向としては、ピッチングウェッジ(PW)などのショートアイアンでターフが取れないということです。フェアウェイウッドやユーティリティーはロングクラブです。必然的にプレーンはフラットになり入射角は自然に緩やかになるものです」
「一方でPWのような短いクラブは軌道がアップライトなるのに、そのクラブでターフが取れないとなると、フェアウェイウッドやユーティリティーの軌道はなおさら入射角が浅くなり、いわゆるあおり打ちになります。それでボールに当たらないから、ボール位置を右にする。結果、球は上がらない、曲がる、飛ばない。苦手意識しか生まれませんよね」
フェアウェイウッドやユーティリティーについては、よくレッスン記事などで払い打つのか打ち込むのかというイメージ論がよく展開されますが、井野プロによれば、結果的に払い打っているだけ。意識的に払おうとするとあおり打ちになる可能性が高いと言います。
左へのスライドを意識してダウンブローに打つ
また、井野プロからもう一つ技術的なアドバイスとして、ダウンスイングからインパクトにかけての左へのスライドをきっちり行えればフェアウェイウッドもユーティリティーも打ちこなせるようになるとのこと。
「右に体重を残したまま、その場でくるっと回るスイングではダウンブローには振れません。ソールが広いクラブであったとしても必ず左へのスライドは必要になります」
ところで、実は井野プロはユーティリティーを1本も入れていません。ユーティリティーだと曲がるイメージが出てしまうとのこと。
一つの選び方の指標として、ある程度ボールの高低を含めてコントロールしたい人はユーティリティー、オートマチックに飛距離を出したい人はフェアウェイウッドという考え方をしてもいいかもしれません。
最新の記事
pick up
ranking