- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 適当に決めてない? ティーショットの立ち位置は2打目を成功へ導く“超重要事項”
プロや上級者の中には、ティーショットの立ち位置をホールごとに変えてプレーする人がいます。ティーショットの立ち位置は、どのように決めるのが良いのでしょうか?
ホールの特徴によって立ち位置の変更を
ティーショットが思うように打てず、フェアウェイにボールをなかなか置けないビギナーは少なくないでしょう。
ティーショットではドライバーを選択することが大半ですが、飛距離が出るぶん、左右にボールが曲がりやすく難易度の高いクラブでもあるので、ビギナーが苦戦するのも当然と言えるかもしれません。
しかし、レッスンプロの村井良行氏は、立ち位置を工夫すればティーショットでOBやミスショットになる確率を減らすことができると話します。
「まず、地面が平らなところを探してティーアップすることが基本です。地面の状態を気にせず、適当にティーアップしている人も多いように感じます」
「当然ながら、地面が少し盛り上がっていたり、へこんでいるところからのティーショットは、ミスにつながりやすくなります。この状況に気付かず、普段通りショットをするとミスの確率はもちろん上がるので、必ず確認するようにしましょう」
ルール上、ティーショットの位置は、ティーマーク2つを結んだ後方2クラブレングス(クラブ2本分)以内とされています。
また、ティーマークで結んだ線より前方にティーアップしてしまうことを「デベソ」と呼び、2罰打が加算されたうえで打ち直さなければなりません。
プライベートの仲間内のゴルフでは、厳密にデベソを指摘され罰打が加算されることは少ないかもしれませんが、同伴者からズルをしていると思われる可能性もあるので、気をつける必要があるでしょう。
さらに、ティーショットの立ち位置はホールの特徴によって変えると良いと、村井氏は話します。
「コースをいかに広く使えるかを考えて、ティーショットの位置を決めるという方法もあります。ティーアップを右側にして、コースの左側を広く使う、またはその逆も考えられるでしょう」
「フェアウェイとラフでは、2打目の打ちやすさが大きく変わります。コースを対角線上に攻めることでフェアウェイが狙いやすくなる場合は、立ち位置を左右どちらかに寄せるのも一つの手です」
自分のショット傾向も参考に
ほかにも、自分のショットの傾向によって立ち位置を変える方法もあります。
「例えば、ドローヒッターの場合は、左寄りにティーアップして、右から巻いていくように、フェードヒッターの場合は、右寄りにティーアップして、左から攻めていくイメージです」
「ドライバーがどうしてもスライスしてしまう人は、フェードヒッターと同様にあえて右寄りにティーアップをし、左方向に打ち出してフェアウェイにボールが戻ってくるようなイメージで打つのも有効でしょう」
ショットの傾向やコースの特徴に合わせてティーショットの立ち位置を変えることで、より安全なコースマネジメントをすることができます。
スコアアップのためには、飛距離を伸ばすことやショットの精度を上げることに注目しがちですが、1つの方法としてティーショットの立ち位置を工夫することも、取り入れてみてはいかがでしょうか。
最新の記事
pick up
ranking