1メートルのショートパットを外しがちな人! 意外にも足りないのは“距離感”だった!? | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

1メートルのショートパットを外しがちな人! 意外にも足りないのは“距離感”だった!?

短い距離の入れたいショートパットをよく外してしまうというゴルファーは多いかもしれません。ロングパットならカップインできなくても寄せられれば許容範囲内ですが、なぜ1メートルほどの短い距離を外してしまうのでしょうか?

短い距離のパットは軽く当てにいきがち

 アマチュアゴルファーの中には、ショットの練習は念入りにスイングチェックをしながら行う一方、パッティングの練習はおざなりになっている人も多いでしょう。

確実に入れたい距離だが実際は入ってない1メートル 写真:AC
確実に入れたい距離だが実際は入ってない1メートル 写真:AC

 当然ながら、ドライバーで打つ200ヤードもパッティングで転がす数メートルも同じ1打にカウントされるので、グリーンオンしてからなるべく2パット以内でカップインすることが、スコアを縮めていく鍵になります。

 ロングパットの場合は、距離が長いので1打でカップインできなくても許容範囲内ですが、1メートルほどしかないセカンドパットは確実に入れたいところです。しかし、実際はこの距離を入れる確率が低く悩んでいるゴルファーは少なくないでしょう。

 なぜ確実に決めたい1メートルほどの距離を外してしまうのでしょうか。意外なことに、レッスンプロの三浦辰施氏はショートパットを外す原因を“距離感のなさ”だと指摘します。どういうことでしょうか。

「1メートルぐらいのパッティングを外してしまう人は、そもそも1メートルの距離を転がせていないことがほとんどです」

「毎回、なんとなく『このぐらいが1メートルだよな』という感じで、距離感がないまま打ってしまっているのです。そうすると、『打ってみたらオーバーしてしまった』『少し力を弱めたらショート』『手首が緩んで引っ掛ける』といった現象が起きます」

「特に短い距離を打つ場合は、しっかりと打ちきらずにボールに軽く当てて転がそうとしてしまうことが、外す原因だと考えられます」

普段からシャドースイングしながら距離感のイメトレを

【写真】1メートルに自信が持てる! “鬼真っすぐ”なプロファウンドパター「グローリー」の詳細画像

画像ギャラリー

「3Dアライメントシステム」と最大級の慣性モーメントで「鬼真っすぐ」打てるグローリーパター
「3Dアライメントシステム」と最大級の慣性モーメントで「鬼真っすぐ」打てるグローリーパター
「3Dアライメントシステム」と最大級の慣性モーメントで「鬼真っすぐ」打てるグローリーパター
「3Dアライメントシステム」と最大級の慣性モーメントで「鬼真っすぐ」打てるグローリーパター
「3Dアライメントシステム」と最大級の慣性モーメントで「鬼真っすぐ」打てるビッググローリーパター
「3Dアライメントシステム」と最大級の慣性モーメントで「鬼真っすぐ」打てるビッググローリーパター
「3Dアライメントシステム」と最大級の慣性モーメントで「鬼真っすぐ」打てるビッググローリーパター
「3Dアライメントシステム」と最大級の慣性モーメントで「鬼真っすぐ」打てるビッググローリーパター
国際特許取得テクノロジーと最大級のMOI(慣性モーメント)パター、プロファウンド「ビッググローリー」(写真左)&「グローリー」(写真右)
アドレス時に「オレンジが見える(写真左)」のはNG。写真右のように「HIDE ORANGE(オレンジを隠す)」がテクノロジーの由来
「BIG GLORY(ビッググローリー)」(写真左)と「GLORY(グローリー)」(写真右)
確実に入れたい距離だが実際は入ってない1メートル 写真:AC
手近にクラブがなければシャドースイングでもいいので、転がりをイメージしながら素振りを 写真:AC
1 2

最新記事