- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- なんとなく振ってるアマチュアがほとんどだけど… ショット前の素振りって本当に効果あるの?
ほとんどのゴルファーがショットをする前には必ず素振りを行います。しかし、素振りをせずにテンポよく打っていく上級者もなかにはいます。プレーファストのためにはしないほうがよさそうですが、ショット前の素振りには本当に効果があるのでしょうか?
素振りのための素振りでは意味がない
プロゴルファーのほとんどはショットをする前に素振りをするルーティンを取り入れています。しかしアマチュアゴルファーの場合は、素振りをやりすぎるとスロープレーの原因となる可能性があるので、手短になんとなく1、2回振ってショットに入る人が多いかもしれません。
そもそもアマチュアゴルファーにとっても、素振りを行うことはスコアアップにつながるのでしょうか。レッスンプロの三浦辰施氏は以下のように話します。
「アマチュアゴルファーであっても、ショットをする前に素振りをしたほうがミスする確率は格段に減ります。ただし、なんとなくゆったりと素振りをしたり、適当に振ったりするだけでは意味がありません。ショットする前の素振りで一番重要なのは、『これからこういうボールを打ちたいから、このぐらいの力加減で振る』といったような、実際に打つ前のリハーサルになるような素振りをすることです」
アマチュアのほとんどは素振りのための素振りになってしまい、自分が思った通りのボールを打つための素振りになっていないようです。では、リハーサルとして生かすためには素振りはだいたい何回くらい行うのがいいのでしょうか?
「適した回数は人それぞれだと思いますが、アマチュアゴルファーの場合、素振りのしすぎはスロープレーにつながるので、多くても2回までにとどめておくのが無難です。スイングの動き出しがいまいちしっくりこない場合は、連続素振りをするのもおすすめです」
アマチュアの場合はなかなかショットのイメージができず、何回も素振りをしたくなってしまう人も多いかもしれませんが、回数を決めておくのがベストです。ルーティンとして体に染みつかせるため、練習場でショット練習をする際にも「素振りを2回してからショットを打つ」など、決め事をして練習するとラウンドで実践しやすくなります。
イメージの大事なパッティングこそ素振りを
また、ショット違って素振りをしない人も多いパッティング時にも必ず素振りすることを三浦氏はすすめます。
「パターの場合はしっかりと芯に当てるというより距離感を合わせることが重要になります。私の場合、目標のカップを見ながら素振りをして『このくらいのストロークのスピードでボールを打ったら、このくらいのスピードでボールが転がって、ここらへんに止まる』といったように、かなり具体的にイメージをします。構えや細かいスイング動作を気にする人も多いかもしれませんが、距離感を出すイメージを持って素振りをしっかりと行うほうが、カップに寄る確率は上がります」
ラウンド前に練習用グリーンで、どのくらいの強さで打つとどのくらい転がっていくのかという距離感を確認しておくと、1ホール目からタッチが合いやすくなります。効果的な素振りはスコアに直結するので、漫然と振るのではなく、弾道や転がりのイメージと決まり事を意識して行いましょう。
最新の記事
pick up
ranking