- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- うまく打てても寄らないのは芝の種類が原因!? コウライ芝とベント芝の注意点と攻略法
スコアメイクに重要なアプローチ。練習どおりにうまく打ったつもりでも、思うように寄らないものです。コースでは転がしたり上げたりと、多彩なショットを駆使しなければいけない難しさがありますが、「グリーンの芝の種類」の違いを知っておくことも必要です。そこで、アプローチ成功率につながる「コウライ」と「ベント」の違いについて解説します。
パターだけじゃなくアプローチでも違いが出るコウライとベント
本州を中心に、多くのゴルフ場フェアウェイに採用されているのが「コウライ芝」という品種です。この品種で作られたグリーンは「コウライグリーン」と呼ばれています。
大きな特徴としては冬場には茶色く枯れ、夏場には高温多湿の日本でも元気に育つ特徴があります。
現在、多くのゴルフ場グリーンで採用されている「ベント芝」は、冬場でもキレイな緑色を維持し、短く刈るとスピードが出るのが特徴です。しかし昔は、高温多湿の日本の夏ではダメージを受けてしまうため、「コウライ」と「ベント」を時期やコンディションによって使い分ける「2グリーン」ゴルフ場が数多くありました。

現在は品種改良され、日本の気候にも耐えられるベント芝が開発され「ベントのワングリーン」ゴルフ場が定着しつつあります。
ゴルフ場HPやフロントまたはマスター室周りに「使用グリーン」を掲示してあるはずなので、スタート前には必ずチェックしてみてください。なぜなら、二つのグリーンではアプローチ時の転がり方や止まり方に違いがあるためです。
コウライグリーンは「上げる」より「転がす」ほうが寄る
「コウライグリーン」でゴルフを上達したベテランゴルファーほど「転がすプローチ」を推奨しているのは、基本的にパッティング時のスピードは比較的に遅いのに、根の固さによって高く上げたアプローチほど「跳ねるように」バウンドする傾向があるためです。

実際には距離やコンディションによって止まり方には違いが出ますが、「コウライ芝」自体に「刈り込みすぎると葉よりと固い茎が出てくる」という特性があるので、転がるスピードが遅いことを利用したアプローチの方が寄せやすいようです。
「コウライグリーン」で難しいのは、バンカー越えでピンが手前にあるような「上げてすぐ止める」必要のあるアプローチ。グリーンに着弾してもすぐに勢いが無くならならず、ポンポン跳ねてオーバーしやすいからです。転がしてアプローチができそうな所に置くことが、寄せるポイントになります。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking
日本プロも制した元ジャンボ軍団のプロゴルファーがお肉屋さんに転身していた! 「プロゴルファーを続けることに未練ナシ」
気泡の位置でラインと強さが分かる「パッティングガイド」がスゴい! ルール不適合だけど「ライン読み」は上達する!?
「決めポーズなんてない(笑)」渋野日向子、小祝さくら、吉田優利らが前夜祭でそろい踏み! 大会を彩る“ドレスアップ姿”を披露
なぜジャケット着用でゴルフ場に行かねばならないのか? 仕方なく着てったら“自動チェックイン機”て…/木村和久『ゴルフ=レジャー宣言』
「熱盛」 元ゴルフ部“主将”テレ朝アナが超豪快ドライバーショットお披露目! 「ホントにスイングがきれい」と相次ぐ絶賛の声