- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 「朝イチがダメ」なゴルファー必見! スタートホールを無難にこなす方法とは?
いくら練習やレッスンで調子がよくても、多くのゴルファーにとって難しいのが「朝イチ」のドライバーショット。緊張してしまうメンタルなのか? それともスタート前の準備の仕方なのか? 経験が足りないだけなのか? そこで少しでも無難に「朝イチ」をクリアする方法を聞きました。
スタートホールも18分の1、「全てが決まる」と考えない
「ゴルファーあるある」としていわれるのが、いいスコアでラウンドしている時の上がり3ホールと「朝イチ」ティーショットにおける「魔物」の存在。
特にアマチュアにとって「朝イチ」ティーショットは、プロのように何時間も前からゴルフ場に来きて準備をするわけではないので非常に難しい一打といえます。現実には、ゴルフ場に到着してからバタバタしているうちにスタート時間になり、朝イチでOBを打って一日中ボロボロ……、なんてことも少なくないはずです。

特に前日までの練習やレッスンで「調子いいかも?」と思っている時ほど、朝イチの緊張感は増していく傾向があります。
月一ラウンドのゴルファーに「練習のつもりで気楽に」といっても、普段の練習の成果を出さなければ……、と自分にプレッシャーをかけてしまいがち。「朝イチ」でナイスショットを打ちたい気持ちになるのは分かります。
しかし、スタートホールや上がり3ホールで大叩きしても、トータルスコアに対する貢献度は他のホールと同じです。悪いスタートからいつもどおりのスコアにまとめたなら「粘った」、「耐えた」ということになりますが、いいスタートからいつもどおりなら「もったいない」、「崩れた」と考えるゴルファーが多いはず。
どんな内容であれ「数字は数字」と割り切って、わざわざ自分にプレッシャーをかけることだけは避けて欲しいです。
打ち出し方向を決めるインパク時の「フェース向き」に全集中
トッププロのようにピタッとフィニッシュを決めて真っすぐショットしてスタートしたいのは山々ですが、現実は甘くありません。
スイングの形(フォーム)ばかり気にしても、ボールを打ち出す方向とインパクト時のフェース向きが合っていなければコースマネジメントは不可能です。とりあえずスライスやフックが出たとしても、打ち出し方向さえ何とかできれば「朝イチ」スタートホールは及第点と考えるべきです。

そのためには、何よりも「フェース向き」を打ちたい方向に調整することだけを優先してみてください。
そのためにはクラブフェースの向きを最優先してアドレスするのがコツです。スタンスや体も狙った方向に並行になるのが教科書的な正解ですが、実際はコースの景色やティーングエリアの向きに影響されて、理想のスタンスは取れないのがスタートホール。
多少スタンスや体が真っすぐにアドレスできなくても、きちんと当たる場所にボールを置けて、フェース向きが打ち出し方向に合っていることがはるかに重要です。
最新の記事
pick up
ranking