「いい加減にしろよ」 後続組の打球が真後ろに着弾…危険な“打ち込み”はなぜ起こる? | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

「いい加減にしろよ」 後続組の打球が真後ろに着弾…危険な“打ち込み”はなぜ起こる?

ラウンド中にボールを打ち込まれると命の危険を感じます。打ち込んだ側も後味が悪く、楽しいラウンドにはならないでしょう。危険な行為と分かっているはずなのに、なぜ打ち込みは起きてしまうのでしょうか?

自分の飛距離を把握できていない

 自分の真後ろにボールが「ドンッ!」と着弾。後ろの組から打ち込まれ、危ない思いをした経験のあるゴルファーも多いでしょう。

 ゴルフボールはとても硬く、当たった場所が悪ければ大惨事です。打ち込みは、人の一生を奪う危険があることを認識しましょう。

振り返ったらすぐそこに後続組のボールが… 写真:AC
振り返ったらすぐそこに後続組のボールが… 写真:AC

 打ち込みが起きる主な原因は、自分の飛距離をしっかり把握できていない、もしくは飛距離の見積もりが甘いことで起こります。

 自分の飛距離をなんとなく把握しているつもりでも、実際のコースでは風が吹いたりといろいろな条件が重なって、練習場より飛距離が出ることもあるので注意が必要です。打ち込みを確実に回避するためにも、ある程度余裕を持って打つことを心がけましょう。

 また、自分のプレーのリズムを崩したくないあまり「少々距離が開いていれば、打っても大丈夫だろう」と前の組との距離があいまいなまま打ってしまうケースも。

 中には、スロープレーでイライラしてしまい、急(せ)かすために打ち込むというマナーの悪い事例もみられます。打ち込みはトラブルの引き金にもなるので、プレーの進行が気になる場合はマスター室に連絡して進行を促してもらうことが解決の近道です。

 さらに、ブラインドホールは特に注意する必要があります。前の組のカート位置が見えないケースが多く、ボールの落下地点も見えないことがほとんどでしょう。

 目測でプレーを急ぐと打ち込みの危険性はより高まります。前の組との距離をしっかり把握するためにも、カートに設けられているナビで確認する習慣をつけることが重要です。

 万が一、打ち込んでしまったときは、必ず大きな声で「フォアー!」と叫び、注意喚起を促すことが大切です。そして、すぐに謝罪をしましょう。

「恥ずかしくて大声が出せない」「昼の休憩時に会ったら謝ろう」なんて考えはもってのほかです。打ち込んでしまったと分かったらすぐに駆け寄り、「申し訳ございません。ケガはありませんか」とおわびすることが全てのゴルファーに求められる最低限のマナーです。

 打ち込みには危険が潜んでいることを今一度認識し、常に周囲の状況を把握して安全なプレーを心がけることが何より大切であると言えそうです。

【写真】ベテランでも意外と正しくできてない!? バンカーのならし方、レーキの置き方

画像ギャラリー

レーキをかける場合は柄をなるべく平行にしてならす 写真:Getty Images
レーキはバンカーの外に置くのが最も一般的 写真:AC
バンカーの内側にフチと平行に置くパターン 写真:AC
レーキのヘッドをバンカー内に入れ、柄の部分をフチと垂直に置くパターン 写真:AC
振り返ったらすぐそこに後続組のボールが… 写真:AC

最新記事