- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ツアー
- 日本人が過去3勝! 米女子ツアーで今週開催される試合が「最も日本選手と相性がいい大会」と言われる理由
畑岡奈紗や古江彩佳、渋野日向子の活躍もあり、今年も注目度の高い米女子ツアー。そんな中でも、今週開催される「ウォルマートNWアーカンソー選手権」は、「最も日本選手と相性がいい大会」といわれています。
ディフェンディングチャンピオンは畑岡奈紗
今週の米女子ツアーは米国・アーカンソー州のピナクルカントリークラブでウォルマートNWアーカンソー選手権が開催される。昨年、畑岡奈紗が優勝した大会なのだが、実は「最も日本選手と相性がいい大会」でもあるのだ。
ウォルマートNWアーカンソー選手権は2007年に創設された比較的新しい大会だ。ただ、第1回大会は悪天候の影響で18ホールしか消化できず、競技不成立となっている。

翌2008年からは順調に開催され、昨年まで大会の歴史は14回を数えている。会場はすべて今回と同じピナクルカントリークラブだ。
では、この14年間でトップ10に入った日本選手を列記してみよう。
年度 選手 順位
2008 宮里藍 4位
2009 宮里藍 10位
2010 宮里美香 3位
2010 宮里藍 9位
2011 宮里藍 3位
2012 宮里藍 優勝
2012 宮里美香 2位
2013 宮里美香 3位
2013 有村智恵 7位
2015 宮里美香 2位
2018 畑岡奈紗 優勝
2021 畑岡奈紗 優勝
2021 笹生優花 4位
日本選手は3勝を挙げ、トップ10は13回を数えている。米女子ツアーの同一大会3勝は日本開催を除けば先週開催されたポートランドクラシックと並んで最多である。
日本選手はのべ57人出場しているからトップ10率は22.8%にのぼる。これは2008年以降で区切るとのべ20人以上出場した大会で最も高い数値なのだ。
最多勝でトップ10率も最高。これがウォルマートNWアーカンソー選手権を「最も日本選手と相性がいい大会」と呼ぶ根拠である。
2012年には“W宮里”による優勝争い
これまでの日本選手の活躍を振り返ってみよう。最初のハイライトは2012年だ。
宮里美香が2位、宮里藍が4位で迎えた最終日、2人がともにスコアを伸ばし、まず美香が単独首位に躍り出る。後半、伸び悩んだ美香を藍が逆転。ただ、藍は17番をボギーとして一時はアサハラ・ムニョスを含む3人が首位に並んだ。

1組先を行く藍は18番をバーディー締め。通算12アンダーの1打差首位でホールアウトした。最終組の美香は決めれば日本選手同士のプレーオフという3メートルほどのバーディーチャンスをつくったが、決めきれなかった。
藍が先輩の貫録をみせて米女子ツアー通算9勝目、結果的に最後となる優勝を果たした。美香はムニョスと並んで1打差2位だった。
2018年には当時19歳の畑岡奈紗が米女子ツアー初優勝を日本選手最年少で飾っている。通算13アンダー、ミンジ・リーと並ぶ首位で最終日を迎えた畑岡は8バーディー、ボギーなしの63を叩き出し、6打差の圧勝。3日間通算21アンダーは大会新記録だった。
そして昨年は初日11番パー3で、2日目には6番パー3で2日連続ホールインワンを達成した畑岡が首位に並んで最終日に入った。同じく首位はくしくも3年前と同じミンジ・リーだった。
最終日、畑岡は1、2番で連続バーディーを奪って抜け出し、最終的には1打差でミンジ・リーらを抑えて米女子ツアー通算5勝目を挙げている。また、最終日に2イーグルを奪って65と猛追した笹生優花が2打差の4位に入った。
ピナクルカントリークラブは高い木にセパレートされ、ドッグレッグしたホールが多い。コース内のあちこちを流れる小川も攻めるポイントを一層絞っている。飛距離よりも正確性としっかりした戦略が重要なコースで、そういう点が日本選手に合うのかもしれない。
今年はディフェンディングチャンピオンの畑岡をはじめ、渋野日向子、古江彩佳、笹生優花、上原彩子、野村敏京と計6人が出場予定。渋野と古江は初出場だ。
上原と野村は、トップ10入りはないが上原が2013年、野村が2016年にそれぞれホールインワンを達成している。昨年の畑岡を含めて計4回。同一大会における日本選手のホールインワン回数で最多だ。こんなところにも相性の良さが表れている。
今年は誰が話題を提供してくれるのか。日本選手同士の優勝争いも十分に期待できそうだ。
最新の記事
pick up
ranking