- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- コラム
- ゴルフ中継で耳にする「ガマンのプレー」 アマチュアも実践できればスコアをまとめることができる?
どんな腕前のゴルファーでも、調子が悪くトラブルに遭遇する時は必ずあります。その中でも「ガマンのプレー」をすればスコアメイクできるといわれています。しかし、具体的に「ガマンのプレー」とは何か? 実際にどうすれば耐えることができるのでしょうか? アマチュアができる「ガマンのプレー」について筒康博コーチに聞いてみました。
調子が悪くても「ガマンできる」のは実力者だけ!?
トーナメント解説でよく耳にする「ガマン」という言葉。アマチュアから「ガマンのプレーって何ですか?」と聞かれますが、私はラウンド中やレッスンで「我慢しましょう」とは一度もいったことがありません。

プロや上級者に限らず、どんなゴルファーでも調子が悪い時もあれば、何をやってもうまくいく絶好調の時もあります。
ただ、調子がいい時にベストスコアが出るワケでも、調子が悪いから大叩きするワケでもありません。ショットの調子が悪いときでも、なんとかいつものスコアに近いプレーができるゴルファーが「ガマン強い」というより、グリーン周りのプレーがうまい「実力があるゴルファー」なだけだと思います。

特にプロの場合、ショットの調子がよくバーディーチャンスを迎えても中々スコアに結びつかないこともたくさんあります。狙った所に打ったつもりのパッティングがカップに嫌われた日のラウンドを、「今日はそういう日だった」と表現することが多いのは、「ガマンのプレー」ができなかったワケではなく「ただ流れが悪かった」と考えるべきでしょう。
ガマンしてない人ほどミスショット後に「やっぱり」という
「ガマンのプレー」をすることは難しいですが、周りから「ガマンできていない」人に共通する発言があります。
それはミスショット直後に「やっぱり!」ということです。「やっぱり!」といってしまうということは、クラブ選択や狙い所にムリがあった、あるいはかなりの確率でミスが出ることが予想できていたことを裏付ける発言です。

うまくいかないと分かっていたのに、なぜ回避できなかったかというと、それまでのミスを取り返すべく、その日の調子以上のマネジメントで攻めてしまったということです。
例えば、スライスやプッシュアウトばかりで右へのミスが出る傾向だったにも関わらず、右にあるトラブルにミスショットしたら「ガマンできなかった」と周りは見るでしょう。
仮に左を狙ったつもりでも、結果が右にあるハザードなら反論はできなくなってしまいます。逆に「そこだけはうまくいった」ということも起きうるのがゴルフの奥が深い所ですが、実力がある人ほど調子が悪いなりの最善を尽くせるものです。
最新の記事
pick up
ranking
日本プロも制した元ジャンボ軍団のプロゴルファーがお肉屋さんに転身していた! 「プロゴルファーを続けることに未練ナシ」
気泡の位置でラインと強さが分かる「パッティングガイド」がスゴい! ルール不適合だけど「ライン読み」は上達する!?
「決めポーズなんてない(笑)」渋野日向子、小祝さくら、吉田優利らが前夜祭でそろい踏み! 大会を彩る“ドレスアップ姿”を披露
なぜジャケット着用でゴルフ場に行かねばならないのか? 仕方なく着てったら“自動チェックイン機”て…/木村和久『ゴルフ=レジャー宣言』
「熱盛」 元ゴルフ部“主将”テレ朝アナが超豪快ドライバーショットお披露目! 「ホントにスイングがきれい」と相次ぐ絶賛の声