- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- コラム
- 「ゴルフがうまい=偉い」と勘違いしている人が多い!? ゴルファー同士の人間関係で注意すべきこととは?
腕前で変なマウントを取るような人との人間関係にうんざりしているゴルファーの話をしばしば耳にします。インドアゴルフレンジKz亀戸店・筒康博ヘッドコーチは「あくまでも本人同士の問題ですが、ゴルフの腕前と人間性を混同することには異論がある」といいます。ゴルファーの腕前と人間関係は、どのように構築するのがベターなのでしょうか。
生徒よりもレッスンプロが偉いわけじゃない
ゴルフを教えることに限れば「レッスンプロ」は先生であり、技術やマナーなどを生徒であるアマチュアにアドバイスする立場です。しかし、決して人生の先輩であるアマチュアの生徒さんより偉いわけではありません。
こんな当たり前なことを忘れて、アマチュアの生徒さんよりも「年下の先生」であるレッスンプロが偉そうにマウントを取ったり、「ヘタだから」と不必要に見下され練習やゴルフそのものが嫌いになってしまう人の話を耳にすることがあります。

真面目に上達に取り組むアマチュアほど「先生」と持ち上げてくれますが、レッスンを快適に行うために気遣いでしかありません。
「お客様は神様」とまではいわないまでも、社会的に貢献している目上の人に対してタメ口や不必要なマウントなんてもっての外です。もし、みなさんがレッスンを受けても上達していないなら、それは練習環境や雰囲気も含めレッスンプロの腕がないだけ、と考えていいでしょう。
僕がヘッドコーチを務める「インドアゴルフレンジKz亀戸店」では、最初のレッスンからアマチュアのみなさんには「あくまでレッスンプロはゴルフのアドバイザーで、先生でも師匠でもない」という立場をしっかり伝えています。
生徒であるみなさんが卑下しなくても、必要な課題をこなしていけば十分にゴルフは上達できると思います。
アマチュア同士でも「腕前マウント」される筋合いはない
アマチュア同士でも同様で、シングルプレーヤーがアベレージゴルファーより人として偉いわけではありません。
わざわざこんなことをいう必要はないのですが、現実には初対面のゴルファーに「平均スコアはいくつですか?」と聞くことがが習慣化している日本では、大なり小なり「腕前マウント」が起きている事実があるのです。
アマチュアとして腕前よりも重要なのは、「ラウンドに誘いたくなる」ようなプレースタイルでゴルフと向き合うことです。偉そうな態度やマナーが守れないゴルファーは「一緒に行きたくない人」でしかありません。
ベテランゴルファーが「分かっている」わけではない
一人のゴルファーが得られる経験値はわずかなものです。先人たちや歴史の積み重ねで、現在の技術やマナーが存在している以上、ベテランであっても自ら学び、新しいゴルファーに「伝える」ことが役目です。

ベテランは決して偉いわけでも優れているわけでもなく、ちょっとだけ先に始めたぶん「少し知っているだけ」です。
最近はビギナーよりもベテランの方が「知ったかぶりのソフト老害」になっているという話も耳にします。ベテランの所作や言動が間違っているなら、マネしたり従う必要はありません。
人間関係とゴルフの両立は難しいことですが、「ゴルフがうまいから」というだけで偉ぶる人に付き合う必要はないと思います。
【解説】筒 康博(つつ・やすひろ)
伝説のプロコーチ・後藤修に師事。世界中の新旧スイング方法を学び、プロアマ問わず8万人以上にアドバイスを経験。スイング解析やクラブ計測にも精通。ゴルフメディアに多数出演するほか「インドアゴルフレンジKz亀戸」ヘッドコーチ、WEBマガジン&コミュニティー「FITTING」編集長やFMラジオ番組内で自らコーナーも担当している。
最新の記事
pick up
ranking
日本プロも制した元ジャンボ軍団のプロゴルファーがお肉屋さんに転身していた! 「プロゴルファーを続けることに未練ナシ」
気泡の位置でラインと強さが分かる「パッティングガイド」がスゴい! ルール不適合だけど「ライン読み」は上達する!?
「決めポーズなんてない(笑)」渋野日向子、小祝さくら、吉田優利らが前夜祭でそろい踏み! 大会を彩る“ドレスアップ姿”を披露
なぜジャケット着用でゴルフ場に行かねばならないのか? 仕方なく着てったら“自動チェックイン機”て…/木村和久『ゴルフ=レジャー宣言』
「熱盛」 元ゴルフ部“主将”テレ朝アナが超豪快ドライバーショットお披露目! 「ホントにスイングがきれい」と相次ぐ絶賛の声