- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- コラム
- ティーイングエリアは常にフェアウェイセンターに向いてはいない! ミスを誘発するワナへの対策法とは?
練習場では目標に向かって真っすぐ構えられるのにラウンド本番ではあらぬ方向へ……、そんな経験はゴルファーなら誰でもあるはずです。その要因として考えられるのは、ティーイングエリアの向きやコース設計家のワナにハマってしまったため。対処方法を知っておけば、ナイスショットの確率は格段に上がるはずです。
アドレスはティーマークの向きに影響を受けやすい
練習場と同様に狙った方向に真っすぐ構えたつもりでも、ラウンドではナイスショットがラフやハザードに飛び込んでしまった経験が誰にでもあるはずです。そんなとき、同伴プレーヤーから「アドレスがそっちに向いていたよ」といわれることがあります。
左右の林、池やバンカーの配置など、コース設計家の視覚を惑わすワナも要因の一つです。それだけでなく、ティーイングエリアの向きがミスを誘発させているケースも多いことを知っておくべきです。

ホールの向きに対してティーマークが違う方向を向いていると、無意識にアドレスが影響され、真っすぐに飛んだショットがラフやハザードに入ってしまうわけです。
やや右からのドローボールが持ち球のゴルファーを例に考えてみましょう。弾道が左に曲がるぶん少し右に打ち出すイメージを持つはずです。
ホールの向きとティーマークの向きが同じなら構えやすいですが、ホールに対して右を向いていると「明確なスパット(目印)」に対してアドレスを取れていない限り、ナイスショットのつもりが大きく右に飛び出してしまうことがあるのです。
また、ティーマークギリギリの場所からティーショットを打つ人は、左右のティーマーカーを結んだ「方向」にも注意が必要です。ゴルフ場によってはプレー進行や事故防止の観点から、フェアウェイセンターやベストポジションとは完全に違う方向に向けられているケースがあります。アドレス時にティーマークが視界に入る人ほど、無意識に影響されがちです。そのことを常に頭の隅に入れておいて損はないと思います。
ティーイングエリアの向きに惑わされない場所を探す
特に女性ゴルファーが使う小さくて狭い「レッドティー」の中には、ティーイングエリアもホールの向きも左向きなのに右サイドにティーショットを打ち出さなければいけない過酷な状況もあります。

そんな時には、ティーイングエリアやホールの向きに惑わされないようなティーアップ場所を選ぶことが大切です。影響される要素を視界から排除する工夫をするわけです。
何度もラウンドしているコースでは、ティーイングエリアの向きに関係なく自分の狙いに向かって構えればいいだけです。しかし、初めてのコースや小さいティーイングエリアの場所では、その向きに影響を受けやすくなるのです。
練習ラウンドなら置いたクラブと並行にスタンスするのもアリ
競技はもちろん、通常のラウンドでも方向指示を補助する道具の使用は禁止されています。具体的にいうと、打ちたい方向に合わせてクラブを置き、スタンスを並行に構えやすくすることなどです。

しかし、プライベートな練習ラウンドであれば、打つべき方向を間違ったままショットするよりも、方向指示としてクラブを置いてから打つのもアリです。
「こんな感じで構えればいいのか!」と学ぶ方が、練習ラウンドとしての効果は高いでしょう。
アマチュアは使用番手を同伴者に聞いたり、スイングのアドバイスを対してはペナルティーの認識が希薄な割に、クラブを置いて打つ方向の補助をすると「えっ、いいの?」と驚く人がいます。プライベートな練習ラウンドでは、必ずしもルールを完全に守る必要はありません。
プレー進行やマナーを守り、周りに不快な思いをさせない配慮があれば、自分がうまくなる手がかりがつかむための練習ラウンドはアリです。トータルスコアよりも、成功体験や課題の克服を目指したラウンドもオススメですよ。
【解説】筒 康博(つつ・やすひろ)
伝説のプロコーチ・後藤修に師事。世界中の新旧スイング方法を学び、プロアマ問わず8万人以上にアドバイスを経験。スイング解析やクラブ計測にも精通。ゴルフメディアに多数出演するほか「インドアゴルフレンジKz亀戸」ヘッドコーチ、WEBマガジン&コミュニティ「FITTING」編集長やFMラジオ番組内で自らコーナーも担当している。
最新の記事
pick up
ranking