- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- コラム
- あらゆるものが「値上がり」でゴルフ代捻出に黄色信号… 家計への負担を減らすための練習場所選びとは?
生活にまつわるあらゆるものが値上がりしている昨今、ゴルフ代の捻出に苦労している人も少なくないはずです。
2年半通ったインドアゴルフスタジオを退会
2022年6月から利用していたインドアゴルフスタジオを2024年末に退会しました。退会した一番の理由は近年の物価高による支出の増加で、家計の大幅な見直しが必要になったからです。
このインドアゴルフスタジオの利用料金は月額6600円で、平日の8時から15時まで1日あたり1回1時間の利用であれば月に何度でも使えるサブスクリプションシステムでした。月曜日から金曜日まで週5日利用し、第1週から第4週まで通うと月20日利用することができます。1回あたりの利用料金は何と330円です。
実際に筆者は契約した当初、月20回利用していました。自宅から徒歩10分の距離にあり、1時間の利用でシミュレーションゴルフの18ホールプレーが完結するので、毎朝クラブを7本持ってインドアスタジオに向かい、18ホールプレー後に仕事を始める生活をしていました。

クラブ7本というのもポイントの一つで、1本のクラブでいろんな距離を打ち分けることがコースでのラウンドにも役に立つのではないかと見込んでいました。この練習が絶大な効果を発揮し、2023年にはベストスコアを89から84に縮めることができました。
ここまでの話の流れからすると、退会する理由なんてまったくない気がするのですが、2024年はシミュレーションゴルフで70台後半のスコアが出るようになったにもかかわらず、実際のラウンドではベストスコアを更新できなかったのが転機になりました。
「シミュレーションゴルフでは70台のスコアが出るようになったのに、どうしてゴルフ場では70台どころか80台もなかなか出ないのだろう」と考えたとき、やっぱりシミュレーションゴルフだとOBや池やバンカーのプレッシャーがほとんどなく、バンカーに入っても飛距離が落ちるだけで砂の上からボールを打つわけではないことが本番のラウンドと大きく違うことに気づきました。
インドアゴルフスクールへ練習を一本化
筆者はこのインドアゴルフスタジオのほかに、インドアゴルフスクールにも通っていました。こちらも平日の14時から17時まで月に何度でも使えるサブスクリプションシステムです。火曜日と水曜日はセルフデーなので、筆者が使えるのは月、木、金曜日ですが、週3日利用し、第1週から第4週まで通うと月12日利用することができます。利用料金は月額7678円で、全5打席の施設にインストラクターが1人常駐しており、スイングについて相談するとワンポイントアドバイスをくれます。
なぜインドアゴルフスタジオとインドアゴルフスクールを個別に契約していたかというと、あるプロゴルファーを取材した際に「上達したかったら週1回のレッスンと週1回の自主練習を続けてほしい。そうすれば絶対に上達するはずだから」といわれたことが印象に残っていたからです。
筆者は正直にいうと20代と30代のときはゴルフの上達に興味がありませんでした。ゴルフを始めてすぐに、ゴルフは上手な人よりもプレーが速い人のほうが好かれることに気づき、プレーが速い人になると決めました。スコアが120台のころからハーフ2時間以内で回れるようになりました。そうするとダブルボギーペースの108からボギーペースの90の間のスコアになれば、ハーフ1時間30分くらいで回れます。
もちろんトップスタートじゃなければ前の組がいますから、実際にハーフ1時間30分でホールアウトできるわけではありませんが、プレーが速い人が1人いれば他の3人が時間を使えるので喜ばれます。
ただ一方で、当時は典型的な手打ちスイングでしたから、それ以上の上達が見込めないことにも気づいていました。40代になって一念発起し、週1回のレッスンと週1回の自主練習を続けてみようと思い立ったのです。
したがってインドアゴルフスタジオは週1回の自主練習のため、インドアゴルフスクールは週1回のレッスンのために契約していました。ただ、どちらも破格の料金ではあるものの、月額6600円と月額7678円で毎月1万4278円支払っていました。
家計防衛のためにどちらか1本に絞ろうと思い、インドアゴルフスクールを選択しました。その理由はインストラクターとコミュニケーションが取れることです。自分のスイングのスロー映像を見ても、どういうメカニズムでそういう動きになっているのか分からないところがあります。インストラクターがいれば質問できるので、納得の行く答えが返ってくるかどうかは別にして他人の意見を聞くことができます。
そんなわけで2025年はインドアゴルフスクールに週2回ペースで通い、そのうち1回がレッスン、1回が自主練習という位置づけで2023年以来のベストスコア更新を目指します。
最新の記事
pick up
ranking