- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- コラム
- 「シャローイング」を試してスイング崩してない!? 正しい理解で飛距離アップ
最近YouTubeやネットレッスンでよく見る “シャローイング”(後ろ倒し)スイングの話。人気インドアゴルフレンジKz亀戸店・筒康博ヘッドコーチは「調子を崩したり勘違いしている人が多い」と言います。詳しく解説してもらいました。
「シャロー」=「浅い」インパクトのために
“シャロー”とは、英語で「浅い」の意味があります。レッスンで使われる“シャローイング”は、言葉のとおり「浅くなる」という意味。
ボールを遠くに飛ばすためには、インパクト時のヘッド軌道は鋭角になるより浅い軌道の方が、エネルギー効率の点で有利になります。

「ダウンスイングの動作では?」と思った方が多いはずですが、もともとの狙いはインパクトを浅く(最適化)する事が“シャローイング”なのです。
ヘッドの軌道は主に、上からボールに当たる「ダウンブロー」、真横から当たる「レベルブロー」、下からボールに当たる「アッパーブロー」があります。“シャローイング”は、過剰なダウンブローで飛距離をロスしている人に向けた「浅いインパクト」を促すスイング方法なのです。
「アウトサイドイン」の人に“シャローイング”は有効
日本では“シャローイング”を「後ろ倒し」と呼ぶ人もいます。この方法が流行っている大きな理由は、右に大きく曲がるスライスボールの原因「アウトサイドイン」つまりカット打ち軌道スイングを改善する効果がありスイングもカッコよく見えるからです。

ドライバーでテンプラになってしまう人やスライス傾向が強い人は、鋭角でアウトサイドイン軌道のカット打ちでボールを打っています。
シャフトを後ろに倒しながらダウンスイングする、「日本式のシャローイング」を心掛けると、カット軌道が軽減しつかまりが良くなる事があります。
僕がヘッドコーチを務めるインドアレンジでも、極端にバックスイングやトップでシャフトが立ち過ぎ、アウトサイドイン傾向が強い方には一時的に試してもらう事はあります。
ただし、この動作は大きなリスクがあるので注意が必要です。
“シャローイング”は、ダウンスイングからシャフトを背中側にとにかく「後ろ倒しする」と思っていませんか? 実はこれ、注意深く行わないと逆効果になってしまいます。
バックスイングで立ち気味だったシャフトがトップから切り返しにかけて「少し倒れる感じ」程度なら良いのですが、そのままインパクトまで倒し続けてしまうとフェース向きは右を向いたままインパクトを迎えてしまいます。
また、ダフリやトップなどボールに全く当たらなくなってしまうリスクもあります。
飛球線後方からスイングチェックするなら、ダウンスイングの初期でグリップエンドがボール方向を向く「ぐらい」で充分です。

まずトップ時のフェース向きをチェック
アウトサイドイン軌道を改善し「シャローイング(浅い)」のヘッド軌道でインパクトするには、トップでのフェース向きをチェックする事から始めてみてはいかがでしょうか?

そもそもダウンスイング時に極端にシャフトが立ってしてしまう主な原因は、バックスイングで必要以上に開きすぎたフェースをインパクトで真っすぐに当てたいから。
飛球線の後方から見てトップ時のフェース向きが45度より上、ややフェースが閉じていれば、無理にシャフトを立てたり寝かせたりするダウンスイングを行う必要はほとんどありません。
グリップとヘッドが「そのまま真下に下がったように」ダウンスイングに見えるので“ローワリング” と呼ばれています。
“シャローイング”(後ろ倒し)は、あくまでダウンスイング初期での話。ダウンスイングからインパクトにかけては逆に「前倒し」シャフトの角度はだんだん立ってきます。
“スティービング”と呼ばれるヘッドの追い越し動作は、アプローチなど小さな振り幅(ハーフスイング)で覚えるのがオススメです。

何事も「やり過ぎ」は禁物。もともとはエネルギー効率の高い「浅い」インパクトで打つのが“シャローイング”だとアタマの隅に置いておいてくださいね。
【解説】筒 康博(つつ・やすひろ)
伝説のプロコーチ・後藤修に師事。世界中の新旧スイング方法を学び、プロアマ問わず8万人以上にアドバイスを経験。スイング解析やクラブ計測にも精通。ゴルフメディアに多数露出するほか、「インドアゴルフレンジKz亀戸」ヘッドコーチ、WEBマガジン「FITTING」編集長を務める。
最新の記事
pick up
ranking