- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- コラム
- 「スエーしない」じゃ改善しない!? スイング軸を安定させる正しい動きとは?
スイング&レッスンで必ず使われるのが、スイング中の“軸”を安定させる話ではないでしょうか。“軸”の言葉を知っていても「スエーしない」気持ちだけでは直らないそうです。インドアゴルフレンジKz亀戸店・筒康博ヘッドコーチに解説してもらいました。
“軸”の土台は「骨盤」にあり
ナイスショットを打つために必要な、スイング中の“軸”の安定。しかし「スイングやレッスンで使っている“軸”、実はちょっとイメージと違います」と、インドアゴルフレンジKz亀戸店・筒康博ヘッドコーチは言います。
アドレスを見てみると、下半身には本来“軸”と呼べるようなものがありません。プロや上級者のスイングは、まるで“軸”があるように上半身の動きが安定しているというのが事実。

しかし実際、コマのような1本の“軸”はカラダにはないので、なかなかできないのも無理はありません。しかし、コツはあります。
ゴルフは上半身を傾けた前傾姿勢で行いますが、ただ前屈みになるのではなく「骨盤の傾き」で姿勢をとって欲しいです。
後方から見た時に、骨盤の傾きと両肩の動きが「だいたい同じ」傾きで入れ替える事ができれば、“軸”があるようなスイングになります。

しかし、「分かっているけどできない」人や「スエーしないつもり」でうまくいかない人が多いのも事実です。
そこで今度は正面からアドレスを見てください。“軸”がブレないように両足が左右に流れる「スエー」を過剰に意識している人を多く見かけますが、その方法はNGと言わせていただきます。
正面からスイングを見た場合 “軸”のような棒状のものではなく、頭(首のツケ根)と両肩周りがスイングの中心になります。
上半身は前傾しているので、バックスイングからトップにかけては、右側が高くなり左側が低くなるのが正しい骨盤の回転。
ダウンスイングからインパクト以降は反対に、左側が高くなり右側が低くなるのが正しい動きになります。

「右肩が落ちてダフるでしょ!」という声が聞こえてきそうですが、上半身が中心近くにあればダフリの原因にはなりません。むしろ「地面に水平に」回してしまうと、頭の位置が左右に動きすぎて、スイング軌道がバラバラになってしまいます。
下半身の動きがあってもなくても、上半身のバランスさえチェックすれば“軸”があるようなスイングは作れます。
左右の脚の動きが“軸”を作る
ボールに当たる前に頭がボールを追い越してしまうゴルファーには「ビハインド・ザ・ボール」という言葉は有効ですが、多くのアマチュアはボールから「遠ざけ過ぎ」ています。
“軸”があるようなスイングをするためには、頭の位置はなるべく前後左右に動かず両肩が首の周りで円を描くように使うことが必要です。

首周りを見た場合、シャツの襟がバックスイングからトップでは自分から見て「左」に、インパクト後は「右」に回すのがコツ。
昔はスイングのビッグデータ&解析が少なかったために「左肩を(右足方向に)入れなさい」なんて表現もありましたが、スイングの詳細な解析を行うほど誤解を生む表現でしかないことが分かっています。もしみなさんが体験レッスン等で「左肩を入れて」なんて耳にしたら、他のプロを当たった方が良いと思います。
【解説】筒 康博(つつ・やすひろ)
伝説のプロコーチ・後藤修に師事。世界中の新旧スイング方法を学び、プロアマ問わず8万人以上にアドバイスを経験。スイング解析やクラブ計測にも精通。ゴルフメディアに多数露出するほか、「インドアゴルフレンジKz亀戸」ヘッドコーチ、WEBマガジン「FITTING」編集長を務める。
最新の記事
pick up
-
ナイスショット連発で上重アナも仰天!? キャロウェイ「ELYTE」シリーズをラウンドで使用するとアマチュアにとって大きな恩恵が!<PR>
-
【連載コラム】なぜフォーティーンのクラブは人を魅了するのか? 美しいフォルムに宿る揺るぎない性能・その秘密を開発者に聞く<PR>
-
クラブと体の「接点」は重要! テーラーメイドのツアーボール「TP5」「TP5x」と「プレイヤーズ グローブ」は細部までこだわった逸品<PR>
-
もはやゴルフウエアに見えない!? 「& GOLF」が作り出した日常に溶け込める新定番ウエアスタイルでオシャレに街へ!<PR>
-
ゴルファーの9割は勘違いしている!? 超人気パターコーチが語った「モデル別アライメントボール」の正しい活用法
ranking