- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- コラム
- 「飛ばし屋=ハードヒッター」なんて言うけど… ヒッターとスインガーの違いって何なの?
軽く打っているように見えるのに飛ぶプロや上級者のスイングと、力一杯打っているはずなのに飛ばない一般アマチュアには腕前以外にどんな違いがあるのでしょうか? 海外の有名文献やスイングメソッドを積極的に吸収し一般ゴルファーに落とし込んだレッスンに活かしている筒康博ヘッドコーチに話を聞きました。
「飛ぶ=ヒッター」ではない!?
日本では飛ばし屋を「ハードヒッター」と呼び、飛距離がそれほど出ないゴルファーを「スインガー」と呼ぶことが多いです。ところが、海外では昔から飛距離ではなくクラブの動かし方で「スインガー」「ヒッター」という2つのスイングタイプに分類してきました。
例えば、同じ飛距離のゴルファーが2人いるとします。それぞれヘッドスピードもミート率も同じだったとしても、必ずしもスイングしている印象まで同じとは限りません。
一人は何となく「激しく振っている印象」のゴルファーがヒッター寄り、もう一人は「静かに振っている印象」がもしあるならスインガー寄りの可能性が考えられます。スイングの「形」ではなく、クラブや腕の「動かし方」で分類する方法です。
大きな飛距離が出るからといって、必ずしもヒッターではないですし、飛距離が出なくてもスインガーではありません。
むしろ逆で、スインガーはクラブの遠心力をヘッドスピードに繋げているので力感の割に飛距離が出ますし、ヒッターは自分の持つ出力でヘッドスピードを出しているのため「力一杯振っている割に飛ばない」人もいます。
ちなみに、プロの多くはスインガー、アマチュアの大半はヒッターと言われています。海外のインストラクターやプロが愛読している「ゴルフィングマシーン」や「スインガーの流儀(邦題)」にも同様の記述があり、これが理由で「プロの言っている感覚が体感できない」「アマチュアの感覚が分からない」につながっていると言われ「スイングの形だけマネしても意味がない」という話にもなったりしています。
大昔は「スインガー=上達」だった!?
スインガーとは、その名のとおりブランコ「振り子」のようにクラブヘッドに遠心力を発生させてスイングする方法です。
言ってしまえば「それだけ」なのですが、スイングはアドレスという「静」からスタートして、トップから切り返しにかけてクラブが動く方向性が大きく変わります。「やってみると難しい」ことが分かると思います
大昔は、ヒッコリーという木のシャフトでした。力任せにボールにぶつけるだけでは簡単にシャフトが折れてしまいます。しかし、スインガーが遠心力を働かせてショットすると、現代クラブに近い飛距離を出すことも可能です。
実際にヒッコリー製のクラブを打った事がありますが、持った感じは想像より重くてしっかりした印象があります。しかし、インパクトになると「折れそう!」という衝撃がシャフトから手に伝わってくるのです。
4大メジャーのひとつ「マスターズ」を創設したボビー・ジョーンズがヒッコリークラブで300ヤードの飛距離を出した話は、実際に打ってみるととても考えられないと感じました。ボールやクラブの反発以上に、インパクトにエネルギーを伝えられるのがスインガーの特徴です。当時は「スインガー=上達」と考えられていたそうです。
確かに大昔の映像や、現代の女子プロなど「軽く打っている印象」なのに飛距離が出ている人がプロには多くみられます。
“ヒッター”にも長所がある
一方、遠心力よりも右腕・右ヒジを曲げ伸ばすことで、「テコ」のようにクラブを振るのがヒッター。自分の出力以上の飛距離が出にくいため、長尺パターやショートアプローチ・バンカーなど「支点」をハッキリ持つ状況では、振り幅やフェース向きを管理しやすいという長所があります。
ヒッターが登場した背景には、スチールシャフトができて簡単に折れなくなったためだとも言われています。元々はスインガーのためのハザードだったラフやバンカーからは、シャフトが折れにくくなった現代では「パワーさえあれば」脱出が可能になりました。
また、プロや上級者ほど陥ってしまうパターイップスは、クラブの動かし方の観点から見た場合、スインガーゆえの「パターの飛びすぎ現象」とも言われています。グリーンが高速化しても、重いパターを「テコの原理」で動かせば、タッチが強すぎるミスは起こりにくくなります。
一般アマチュアは、「軽く打った時に限って」飛びすぎたり、「グリーン周りで気持ちよくオーバー」したりする傾向が強いようです。飛距離を稼ぎたいショットではスインガー、狙った距離だけ打ちたいグリーン周りほどヒッター性が強くなるプロや上級者とは、逆になっている可能性が高いのです。
スインガーとヒッターの違いは「形ではなくクラブの動かし方で、特にスイングの始動から前半にみられる」と言われています。飛距離アップツールの多くが「柔らかい」「先が重い」「細長い」のは、スインガー化した方が同じパワーでもヘッドスピードアップしやすいからなのです。
【解説】筒 康博(つつ・やすひろ)
伝説のプロコーチ・後藤修に師事。世界中の新旧スイング方法を学び、プロアマ問わず8万人以上にアドバイスを経験。スイング解析やクラブ計測にも精通。ゴルフメディアに多数露出するほか、「インドアゴルフレンジKz亀戸」ヘッドコーチ、WEBマガジン「FITTING」編集長を務める。
最新の記事
pick up
ranking