- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ギア・グッズ
- 冬グリーンで3パットが連発するのは「軽すぎパター」が原因かも!? 高速グリーンで試して欲しい「パターの種類」とは?
近年は夏の暑さが異常なこともあり、多くのゴルフ場で芝を養生するためにグリーンの刈り込みを最小限にしています。しかし、秋から冬にかけてコンディションが整うと、夏とは比べものにならない高速グリーンが登場。そんな高速冬グリーンに苦戦しているゴルファーは、使っているパターを変えることで改善できる可能性があるといいます。
重いパターを小さく振るのが◎
今年の冬は、例年以上に多くのアマチュアがパッティングで悩んでいるような様子があります。
というのも、近年の夏は暑さが異様に厳しいため、多くのコースが芝の養生のためグリーンのスピードを上げることができず、結果として重いグリーンが目立ちました。しかし秋から冬を迎えグリーンコンディションが整ってくるとスピードは上昇、「仕上がった」グリーンを目にすることが増え、それに対応ができていないのです。
もともとアマチュアは速いグリーンを苦手とする人が多いですが、夏とのギャップで普段以上に冬の速いグリーンに対応できないというわけです。

そんな「今年の冬はパットが不調」という人のために、パット巧者として知られるゴルフフィールズユニオンの小倉勇人店長に、速いグリーンに適したパターについて聞きました。
「速いグリーンというのは、小さな振り幅で打ってもボールがたくさん転がるわけです。これを攻略するには、小さな動きを安定して行いやすいパターが適しています。パターが苦手な人、とくに速いグリーンに対応できない人というのは、普段から振り幅が大きくて、インパクトをゆるめがち。そういう人が小さなストロークをしようとすると、動きのスムーズさを失いやすいんです」(小倉店長)
ストロークが必要以上に大きいと、バックスイングを上げたとき無意識に「このまま打ったらオーバーしそう」と感じて、ダウンスイングで不自然に減速したりインパクトをゆるめる動きが出やすくなります。
そういったストロークにブレーキをかける動きは軌道が乱れやすく、芯を外すことも増えます。これで「大きく上げたのにショートする」結果になったりすると、次は大きく上げたものをそのまま打ってオーバー……というような悪循環になりやすい。速いグリーンではこういった現象がより極端に起こりやすいのです。
「その意味では、速いグリーンにはある程度重いパターが適していると思います。軽いパターは“飛ばない”のでバックスイングが大きくなりがちですし、軽いぶん自分の意図した以上に大きく振り上げてしまいやすいので、前述のような悪循環に陥る危険性があります。その点重いパターのほうが重さを感じながら小さくゆっくり動かしやすいので、速いグリーンでもタッチが合いやすいと思います」(小倉店長)
小さなストロークは、大きく振るよりもボールを芯でとらえやすいですし、その結果距離のバラつきも減って、安定感も増します。こういった点も、パターが苦手なアマチュアにはプラスに働くでしょう。
「とはいえ、最近のパターは昔と比べて平均的に重くなっているので、鉛をベタベタとたくさん貼ってまで重くする必要は多くありません。メーカーのカタログにも総重量が表記されているケースが少ないので、あくまで目安ですがヘッド重量が360グラムあれば、重さは十分だと思います。注意してほしいのは古いパターを使い続けている人や、長さの短いパターが好きな人。そういう人はパターが軽い可能性があるので、一度調べてみるといいかもしれません」(小倉店長)
夏と冬でグリーンの速さが極端に変化している昨今、冬場の速いグリーンに苦戦している人は「重いパター」を試してみるのもアリかもしれません。
最新の記事
pick up
ranking