- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ギア・グッズ
- 難しい3番ウッドも打ちこなせる!? 33通りの調整が可能なコブラゴルフの最新スリーブを試してみた
コブラゴルフから新モデル「DS-アダプト」シリーズがリリースされました。注目はライ角やロフト角を33ポジションから調整できる「フューチャーフィット33」スリーブの採用。こんなに細かく調整できるメリットは何か、調整は難しくないかなど、素朴な疑問を調べてみました。
細かく最適なロフト角やライ角の調整が可能
PGAツアーの人気選手であるリッキー・ファウラー選手が使用するコブラゴルフ。新たに発売された「DS-アダプト」シリーズのドライバー、フェアウェイウッド、ハイブリッドにはロフト角とライ角を独立して調整できることによって33通りもの弾道が選べる「フューチャーフィット33」スリーブが新採用されています。

各メーカーでも採用されている可変スリーブは、購入したまま調整していない人もいれば、常に調整したくなるという人もいますが、ここまで細かな調整ができる「フューチャーフィット33」スリーブはどんなシステムになっているのでしょうか。
また、アマチュアにはどんなメリットがあるのか、今回は多くの人が苦手にしているフェアウェイウッドで試打を行い探ってみたいと思います。
ロフト角・ライ角とも±2度の中で調整できる
ヘッドからシャフトを抜いてみると、「フューチャーフィット33」スリーブにはびっしりと細かい数字が記されています。難解な調整になりそうに思えるので、初期設定のまま使おうと考えてしまいそうですが、「インタラクティブガイド」をスマホでチェックすれば意外と簡単に調整ができます。要は数字とアルファベットを合わせるだけなのです。

初期設定に対して「ロフト角±2度・ライ角±2度」の範囲内で微調整できるのが「フューチャーフィット33」スリーブの特長。ドライバーやハイブリッドよりも、ラウンド時の使用頻度のわりに難易度が高いフェアウェイウッドでは、特に有効になると思います。
「もう少し高弾道で打ちたい」「球がつかまってほしい」といった望みは購入後であってもあるのが普通です。使いながら調整できれば、自分好みの1本に仕上げられます。
安心して使える武器になれば、キャディバッグのお飾りになってしまうこともなくなるでしょう。
ちなみにフェアウェイウッドは、ゴルファー個々のインパクト傾向の違いで弾道に差が出てしまうクラブです。特に3番ウッドは少しロフトが多い16.5度くらいのほうが、ボールが上がってつかまりがよくなる人が多いです。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking