受けてみたいけれどちょっと怖い「ゴルフクラブフィッティング」 知っておくべき“お作法”はあるの | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

受けてみたいけれどちょっと怖い「ゴルフクラブフィッティング」 知っておくべき“お作法”はあるの

いまやクラブを買う際には試打をし、フィッティングを受けるのが当たり前。しかし、ちゃんとした試打ってなかなかちょっと怖くて抵抗があるし、「お作法」もわかりません。そこで、プロゴルファーのフィッティングなども担当する「プレミアムゴルフスタジオ」の吉田智さんに、フィッティングを受ける際のコツについて教わりました。

初心者でもOK! 「自分に合っているか」不安なら受けてみよう

「量販店の試打室でもちょっと抵抗があるという人は意外に多くて、そういう方は僕のところのようなフィッティングスタジオはなおさら尻込みしてしまうみたいなんですが、初心者の方でも気兼ねなくもっと気軽にフィッティングを受けてほしいですね」

 と話すのはアマチュアだけでなくプロゴルファーのフィッティングなども担当する「プレミアムゴルフスタジオ」の吉田智さん。

様々なスペックから自分に最適のクラブを見つけられるフィッティングだが、ビギナーにはちょっと怖いのも事実
様々なスペックから自分に最適のクラブを見つけられるフィッティングだが、ビギナーにはちょっと怖いのも事実

「ヘタでも全然OK。とりあえずコースに出られるくらいの腕前があれば、フィッティングで『合うクラブ』は見つけられます。不安なら、まずは電話で相談でもいいんです。とくに自分のクラブが合っているか不安に思っている人は、ぜひフィッティングを受けてほしいと思います」(吉田さん)

 フィッティングの経験がない人などは、全クラブを一度チェックしてみるのがオススメだそうですが、まずは「ドライバーだけ」、「アイアンだけ」でも、そこからいろいろな気付きはあるのでOKとのこと。

 もちろん「これが欲しい!」という特定のクラブを希望して試打をしに来てもいいのですが、もし「最適なクラブを」とい考えているのであれば、先入観ナシでゼロからテストするほうがいいと吉田さんはいいます。

 そういった意味では「とくに欲しいクラブがあるわけではない」という状態のフィッティングも大歓迎だそうです。

 フィッティングを受ける際は、いま自分が使っているクラブを持って行くようにしましょう。またシューズはできればゴルフシューズがいいそうですが、フィッティングスタジオによっては貸し出していることも多いそうです。

「ランニングシューズなどは横方向の動きに弱いので、避けたほうがいいでしょう。ゴルフシューズでも、スパイクは人工芝に引っかかったり突き上げ感があったりするので、スパイクレスのゴルフシューズがベストですね」(吉田さん)

「コースでの傾向」がわかるとフィッティングの精度が上がる

【写真】「ステルス2」と「パラダイム」はどっち!? 最新ドライバー売れ筋ランキング(有賀園ゴルフ調べ)

画像ギャラリー

2023年2月の売れ筋ランキング第1位 ステルス2ドライバー(テーラーメイド ゴルフ)
2023年2月の売れ筋ランキング第2位 ステルス2 HDドライバー(テーラーメイド ゴルフ)
2023年2月の売れ筋ランキング第3位 パラダイムドライバー(キャロウェイゴルフ)
2023年2月の売れ筋ランキング第4位 G430 MAXドライバー(ピンゴルフジャパン)
2023年2月の売れ筋ランキング第5位 ステルス2 プラスドライバー(テーラーメイド ゴルフ)
様々なスペックから自分に最適のクラブを見つけられるフィッティングだが、ビギナーにはちょっと怖いのも事実
ラウンドにおける自分のミスの傾向を伝えることが、フィッティングでは大切になる 写真:AC
1 2

最新記事