単一素材は飛距離ではなくピンを狙うためのアイアン
「100切りを目指すレベルのアマチュアは複合素材のアイアンを使うべきです。その理由は複合素材のアイアンは単一素材のアイアンに比べてやさしいからです」
こう話すのは若手女子プロの鶴岡果恋や澁澤莉絵留、村田理沙のコーチをつとめるとともに、関東ゴルフ連盟チームKGAジュニア技術担当コーチをもつとめる重田栄作プロ。

「アイアンは大別すると軟鉄やステンレスなど、ひとつの素材だけでつくられたタイプとフェースはチタン、ボディーはステンレス、ウエートはタングステンというように複数の素材を組み合わせてつくったタイプがあります」
「単一素材のアイアンというと軟鉄のフォージドアイアンと呼ばれるものがすぐに頭に浮かびます。このタイプのアイアンはプロや上級者が好んで使う傾向があります。その理由としては比較的ヘッドがコンパクトなので操作性がよく、スピンコントロールがしやすい点にあります。また打感がソフト、球離れが遅くて方向性がよいといった声もよく耳にします」
「コンパクトヘッドで操作性がよいぶんスイートスポット(芯)が小さく、ミスヒットに弱い一面があります。またストロングロフトにはなっていませんから、あくまでもピンを狙うためのアイアンといえます」
複合素材はミスを軽減する要素が満載のアイアン
「単一素材のアイアンによく使われる軟鉄やステンレスよりも軽くて強度のあるチタンなどでつくられることが多い複合素材アイアンは素材が軽量なぶんヘッドを大きくしたり、ソール幅を広くすることが容易です」
「ヘッドが大きくなれば当然スイートスポットも大きくなるため、コンパクトヘッドに比べてミスに強いといえます。ソール幅が広ければ多少ダフってもソールが滑ってくれるため、ダフりに強いです」
「バックフェースやソールにウエートを装着して低重心・深重心にすることで、ボールが上がりやすくなっていて、ミスヒットしてもフェースの向きが変わりにくいという特徴も持ち合わせています」
「そして複合素材アイアンの多くはストロングロフトを採用しているため、アイアンでも飛ばしたい! と考える100切りレベルの人にはもってこいといえます」