- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ギア・グッズ
- 失敗してもすぐに元通り! 知っておきたいパターの「鉛チューニング」の効果とやり方
ヤマハレディースオープン葛城で5位タイに入った鈴木愛選手は「パターに10グラムの鉛を貼ってよくなった」とコメントするなど、まだまだプロの実践することの多い「鉛チューニング」。効果的ですぐに修正できるなど、メリットも多いので改めて効果とやり方を聞きました。
ヘッドを感じて「振り子」でストロークしやすくなる
「ヤマハレディースオープン葛城」で5位タイに入った鈴木愛選手が、パターに10グラムの鉛を貼ってよくなったとコメントしていました。パターに鉛を貼るとどんな効果があるのでしょうか、ゴルフフィールズユニオンゴルフ店の店長小倉勇人さんに聞いてみました。小倉店長はパターの名手で、パターに強いこだわりを持っていることでも知られています。

「パターに鉛を貼るというのは昔からあるチューニングで、振り心地を調節するのに有効な方法です。鉛を貼って重くするのはパターに限らずクラブ全般に施されるチューニングですが、他のクラブは重くしすぎると振りにくくなってダフったりするミスにつながるケースもあります。パターの場合、多少重くてもそこまでのミスにはつながりにくいので調整の幅を広く取ることができます」(小倉店長)
男子プロでは、谷口徹プロが長く愛用しているオデッセイ#5のソールに鉛を貼っているのが有名ですし、ほかにも多くの選手が「鉛による微調整」を多用しています。
効果としては、ヘッドが重くなると先端側の重さを感じやすくなり、振り子のようにゆったりとストロークしやすくなること、と小倉店長は言います。
「手をサッと動かして振るのではなく、ヘッドの重さで“振られる”感じが出やすくなります。小さなストロークでも動きが安定しやすいので、速いグリーンでもタッチのコントロールがしやすくなることもメリットです」(小倉店長)
鈴木選手のケースを見ても、試合の舞台となった葛城GCはグリーンが速く傾斜が急なことで有名ですし、鈴木選手自身も「リズムよくゆったりストロークしやすくなった」と語っていることから、まさにこういった効果が奏功したのでしょう。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking